福島県で開催

ZOOMで全国から参加できる♪  

 「気持ちのいい親子の関わり方」

 「保育士と保護者を橋渡し」

保育士が教える教室

チャイルドケアpocapoca

はたけやま よしえ

 

 たくさんのブログの中から選んで
読んで下さりありがとうございます😊
 
 


なんで機嫌が悪いの?!という時の赤ちゃんへやること1つ




今日は郡山市のニコニコこども館で

ベビーマッサージ



ゴールデンウィーク最後の日曜日

お家でのんびりの人

連休の遊び疲れで体調を崩した親子さん

など、多い中



パパも参加して下さった方もおりました。

みなさんご参加ありがとうございました!



市のご依頼なので

お写真NGなとでございません。

ってことで、準備品と私(^_^;)



さて、今日は久しぶりに冷たい雨が降って


雨の日は大人も赤ちゃんも調子が出ない(TT)

赤ちゃんは眠くてぐずぐず

困ってますって方

結構いるんです。






雨の日、台風や気圧が低い時

普段滅多に頭痛がしない私でも


「ちょっと頭痛いかも。」


「だるいなぁ。」


と感じます。









ちゃんと理由があるんです。


代表的な3つを読んでいる方に


教えちゃいますね!^ ^




①気圧が下がり天気が不安定になると


「副交感神経」


が優勢になり、活動的ではなくなります。 






ところが、気圧が低下すると


「ヒスタミン」


という物質が体内に増える


ということもあり


神経伝達物質として


「交感神経」


を刺激します。






交感神経(緊張させる神経)と


副交感神経(リラックスさせる神経)の両方


を刺激するので自律神経のアンバランス


が生じるそうです。







②気圧が低下すると身体に掛かる圧力が


低下します。


体が大気を押し返す力が優勢になるため


一つ一つの細胞が膨張ぎみになり


血行不良を引き起こし


「むくみ」


も出易くなるそうです。







③気温の差に対し自律神経は敏感に


反応します。
 
寒暖の差に自律神経が順応できないと


睡眠の異常


動悸


イライラ


手足のほてりやのぼせ


めまい、偏頭痛、血圧の異常、午後の微熱などの症状が起き易くなります。

台風だけとは限りませんが、雨が降ると体調が乱れるのはこんな事が考えられます。




私は


ハーブティを飲んだり


お昼寝したり


映画を観たりして


気分転換をします。


ママや赤ちゃんの対処法は?

  






これかな?こうかな?


と色々試していくうちに


色んな反応をするので分かってきます。





赤ちゃんもパパやママと同じ人間


その時によって


してほしいことが違うんです。





抱っこをただしてほしい


抱っこをして好きな歌をうたってほしい


背中のマッサージをしてほしい


などなど





赤ちゃんから


気圧が低くて


なんか、スッキリしないから


これ、お願いします♡




なんて言ってはくれないので(^^;


これかな?


こうかな?


と、色々試してみて下さいね。





ベビーマッサージは


こういった時にとても役立ちます。







赤ちゃんに寄り添ってあげることができる


ツールになるんです。





そんなマッサージ


やったことがない方は是非


やってみて下さい^ ^


福島県の方はこちらオススメです



満席でしたが、増席しました!


お問い合わせお申し込みは


プチママン

024(983)1925

へどうぞ。





来月のこちらもオススメ


残席わずかです。


来月イベント




赤ちゃんは


パパやママが


自分のために考えてくれている


って、ちゃんと分かります^ ^






こういったことも


信頼関係を築いていったり


愛されているといったことを感じて


自己肯定感が上がるんです。





赤ちゃんへ


マッサージしたり


話しかけたり


を当たり前にできると


子育てが楽になります。




子育てが楽になると


家庭の中が


落ち着き


明るくなります。




1週間また頑張ろう♡


とプラスの気持ちも湧いて来ます^ ^





ぜひ、みなさんに


お伝えさせて下さい^ ^





最後までお読み下さり


ありがとうございました。




==================


チャイルドケアpocapoca

畠山 よしえ


ベビーマッサージ教室 12月で

開校14年目に突入


子育て相談を含め9,800組へ


親子のふれあいの大切さをお伝えしました。




0歳児といえば!


という講師育成に力を入れてます。