12月ですね!レッスンメニューやバーの立ち位置も新鮮になり、発表会の練習も進み、活気溢れてきました!消毒、検温、換気、、気をつけなくてはいけないことがいつも頭にありますが、それでも音がなって踊っている時はコロナを忘れることが出来ます。何にも変えられない時間ですね。
今日は朝から教えていたので、疲れましたが帰り道は足が軽かったです。皆が頑張っていたからかな?内転筋のお陰かな?
そうそう、今日のレッスンで内転筋の場所、動きを見せながら教えました。内転筋は緊張感のある生活をしない限り使われない筋肉?かもしれません。脚を細く強くしたかったらまずこの筋肉にスイッチをいれなくてはなりません。すぐなくなってしまう筋肉なので、日々意識することが必要です。
生徒の皆さん、家族の皆さんにも内転筋🍗教えてあげて下さいね。


バレエストーリー
小学生の頃、公務員だった父の転勤話が何回かありました。その度に転校は絶対嫌!と反発していました。
しかし、反発も限界、いよいよ中2の終わりに仙台へ転勤(転校)することになり、バレエ教室も変わらなくてはならないことに。それでも発表会を控えていたので仙台から練習に通い、先生のご自宅(スタジオの2階)に泊めて頂きパキータを踊りました。

仙台でのバレエ教室探しは、東京とはだいぶ違うものでした。。(続く)

それでは!

クリスマスツリーplacingoneballetstudioクリスマスツリー