原点はIBM | 何事も適当。基本やる気なし。

原点はIBM

https://m.youtube.com/watch?v=m1M3iGDboMg

 

 

https://m.youtube.com/watch?v=jC65rJp75jI

 

 

https://m.youtube.com/watch?v=oLnvvOoWnzU

 

 

インターネットが普及して今の若い子にとってコンピュータなる単語はなかなかピンとこないかも知れない。

オイラの時代、バビル2世やらマジンガーZに出てくるものがコンピュータなんだろうと思うが、入力と出力が漫画に出てくるような感じになったのはAIが一般的になったチャットGPT以降なのかもしれない。

リレー式のコンピュータの運用形態がよくわからんが、そもそものコンピュータの原点はIBMでやはりオイラの世代から見ればIBM関係に対して劣等感がある。

オイラが下請けとして関わった国内メーカーしかり、他H社やらN社、オイラは見たこと無いがM社やらもあるし、デバイス関係ならO社やT社もあったが、IBMとなるとちょっと垣根が高かったと思う。

(当時のトヨタのメインフレームもIBMだった様な気がする。)

 

ぶっちゃけオイラとIBMとの接点は無いが、一度だけとある現場でIBMのサーバーの移設作業を見かけたことがある。

オイラはH社の作業分業が一番しっかりしていると思っていたが、IBMは半端じゃなかった。

階渡りの移設なんざ、気合でそのまま持っていく行くが、IBMは一つ一つのサーバーをマウントから外して、「専用箱に格納して」移動させていた・・・。

海外メーカーは全てがマニュアル化されているとは耳にしていたが、手を抜けそうな時間の無駄な動きを一つ一つ

ルール通りに遂行している姿を見た瞬間、

かなり高い価格を請求してるんじゃないの?

と思ったもんだ。

 

そんなどうでもいい話はさておき、昔のコンピュータのインプットデバイスはかなり高度のテクが必要。

2進数キーボードなんてまだマシ?

紙カードやら紙テープやら?

何やってんだかよく分からんわな。

 

なんにせよ、原点はIBMなんだろうな・・・。