胚移植前のビブラマイシンはダメ | 岩城産婦人科妊活ブログ

岩城産婦人科妊活ブログ

【北海道の不妊治療専門クリニック】
早発閉経、難治性不妊、男性不妊、着床不全、不育症など得意。
患者様のご意見第一、納得できる治療を心がけてます。
[オンライン処方,PFC-FD,ネオセルフ検査,タイムラプス,TESE/PIEZOICSI可能]


mu_chan様と、
不妊治療やってます!様から
ご質問を頂いております。

・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚

mu_chan様
こんばんは!
いつも拝見しています!

数ヶ月後に移植の予定なのですが、
移植前に飲む抗生剤とはどのようなのがありますか??

お忙しい中すみません。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――

不妊治療やってます!様
慢性子宮内膜炎をさけるために
貴クリニックでは移植前に抗生物質を5日間飲むとブログでみました。

抗生物質はヒブライマシンですか?

私はBCE検査は痛くて二度と受けたくない検査の一つです。

検査時は陰性でも移植する時には数か月たっていますし、そのたびに検査も嫌です。

先生がおっしゃる様に移植する時に慢性子宮内膜炎を避けるために抗生物質を飲むというのが理にかなっていると思います。

この抗生物質は自分の通う不妊クリニックでもらえない場合、どこか貰える場所はあるのでしょうか?

・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚

mu_chan様、
不妊治療やってます!様、
メッセージありがとうございます。

院長に確認致しましたので、
回答をお載せ致します。

ビブラマイシンは、
慢性子宮内膜炎に効くと色々な論文で言われてます。
国内外の多数の医師も言ってます。
(また、反対意見もあります。)

しかし、移植の直前には、
ビブラマイシンは飲みません。

ビブラマイシンは、
妊娠にはダメだからです。

薬は大体1ヶ月は、
体に残ると言われてます。
3ヶ月残るものや、薬により様々です。

少なくとも移植の1ヶ月前は、
ビブラマイシンは飲まない方が良いです。

移植の直前には当院では、
妊娠にも大丈夫な、
ファロムを使っています。

移植間近、直前でない時は、
ビブラマイシンを使っても大丈夫です。

当院は、移植の周期の前に、
ビブラマイシンを使います。

また、子宮内膜炎の検査をするのもありです。

ただ・・・

検査で陽性でビブラマイシンを2週間服用
下三角
2週間後、再び検査で陰性となったとする
下三角
1ヶ月以上空ける
下三角
菌がまた出ている可能性アリ
移植直前は、確かめられないです。
下三角
そこで、移植直前には、
妊娠にも大丈夫なファロムを服用します。


いざ移植する時に、
その菌がいなくなってるか、
はたまた復活しているのか、
もしくは別の菌が発生しているか、
わかりませんね。

ですから、
抗生剤を飲むことは良いと思います。

また、胚移植は少なくとも、
器具を膣内へ入れたり、
(もちろん滅菌はされてますが)
少し傷が付いたり、
出血する恐れもあります。

その点からも、抗生剤は飲んでおいた方が良いと思います。

ただ、移植前後のビブラマイシンは避けましょう

ビブラマイシンや、ファロムは、
クリニックごとの考えがあるため、
処方して頂けるかわかりません。

当院でしたら、郵送できます。
ただ、自費になります。
初診料とお薬代を含めて、
数千円だと思われますが、
正確な診療報酬の点数や、料金は現在は不明です。
もし、ご希望でしたら詳しい手順やご料金をご説明致しますので、
またご連絡くださいませ。


ビブラマイシン錠50mg/ ビブラマイシン錠100mg
{使用上の注意}
【妊婦、産婦、授乳婦等への投与】
胎児に一過性の骨発育不全、歯牙の着色・エナメル質形成不全を起こすことがある
また、動物実験(ラット)で胎児毒性が認められているので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
母乳中へ移行することが報告されているので、授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、投与する場合には授乳を中止させること。
引用:添付文書

クローバー今日も皆様のお力になれますようにクローバー


..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚

ブログ、コメント、メッセージなどで、当院がお答えする内容は、あくまでもお話をいただいた情報に基づいた一般的な見解をお示しするもので、実際の診察(セカンドオピニンオンを含む。)ではありません。

直接医師と対面しての診察、検査を行なっていないため、お伝えした内容の正確性を保障するものでは全くありませんので、予めこの点を十分ご理解ください。

当院の医師の診察(セカンドオピニオン含む。)をご希望の方は、恐れ入りますが電話等での診察は行っておりませんので、ご来院をお願いいたします。

..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚


*:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..

当ブログの内容には細心の注意を払っておりますが、当ブログの内容はあくまでも投稿時点における研究発表の内容や、医療水準に基づいて記載しているものであり、内容について将来にわたりその正当性を保障するものではありません。

当ブログの内容の利用はブログをご覧になられる皆様の責任と判断に基づいて行って下さいますようお願い申し上げます。

上記利用に伴い生じた結果につきまして、当院はその一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。

実際に、お身体のことで、ご体調などについてのお悩み、お困りのことなどございましたら、必ず、専門の医療機関を受診の上、医師の診察を受けていただきますようお願い申し上げます。

*:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..


+†+――+†+――+†+――

当ブログの内容、テキスト、画像等にかかる著作権等のの権利は、すべて当院に帰属します。

当ブログのテキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

+†+――+†+――+†+――


医療法人社団 岩城産婦人科

北海道苫小牧市緑町1-21-1

0144-38-3800