日吉神社by那珂川市 | 白龍KAZU

白龍KAZU

不思議な世界を
身近な目線でご紹介☆彡

背振山の麓福岡市の隣那珂川市にある
中之島公園

ひと山越えれば佐賀吉野ヶ里遺跡に
行ける道筋にあります

あいにく公園は閉鎖されており
蛍鑑賞も出来ない

那珂川の中洲で祭祀していたとする
ある方のお話がありました

この中洲から筑紫の菅原氏が呪詛返し

菅原道真自身が無実だと何度も登頂し
拝んだ天拝山を通り出羽の菅原氏が
呪詛返しした朝日岳との中間にある
平安京の太極殿までの距離が同じです

中之島公園の脇にある日吉神社
山王宮と表記されてる鳥居

以前は日枝神社とある

最済が唐から帰国後背振山東門寺を築いた

比叡山延暦寺に移した時その守護として
日枝神社を創建した

この日枝神社は元宮となります

この那珂川市は安曇族討伐の後
物部氏の地となる

物部氏の現代の子孫真鍋大覚氏が
物部氏に伝わる暦法を本にした
灘の国の星という本を作成している

2014年再販されたが今では廃版
私は図書館から借りて全てコピーしました

真鍋氏は屋久島の杉の樹齢を調べ
縄文時代から自生する縄文杉と発見した他
多数の活躍がある


摂社の祭神も数多い



実はこっちが大事じゃないかな
天御中主

菅原道真公は土師氏の子孫
人身の代わりに埴輪を作成して祭祀した一族

と言うことは呪詛や祭祀にも詳しく
自身に起きた様々な事も見抜いていた
のかもしれない

暦や占いなど陰陽道に精通していた人だから

その子供にも菅原氏のなりわいは
受け継がれていた

背振山の水は美味しくコーヒーもうまい
こちらのコーヒーは竹墨で焙煎したそうで
いつものコーヒーより優しかったです

次回山形の1000年封印された所です

くわばら くわばらバイバイ