自分を好きになる『個』そだて
実践中のめいこです
常識はみな違う
このことを知っていないと選択する回答を間違っちゃうよね
仕事に復帰した私
昨日、教えてもらったことはできるけど
初めてのことはわからない
わからないから気づかない
「先生に伝えてくれた!?」
先輩ナースに言われてビックリ!!
あー私の仕事だったのね
あれは「やっといてね」という指示だったのね
わたし、この先輩の言っていることが
なかなか理解できなくて行動が1歩遅れてしまうんです
先生が往診に来ていて
ナースが付いて状態説明したり
医師からの指示を聞いたりするのかと思っていたら
「自分たちでやって
終わったら何か言ってくるから
つかなくていいのよ
終わったら、消毒がなくなる事伝えないとね」
↑↑↑
これを、私は、ただ「私へ説明した」と、とらえてました
私の中では
新人の私がひとりでやる仕事ではない!という思い込みがあり
勝手に先輩の仕事としてました
先輩は説明して返事したのだから
任せた!と思っていたようです
完全な思い込みによるコミュニケーション不足
私は新人さんには
1回目は一緒にやって
2回目は見守り
3回目は独り立ち
私はずっとそのやり方でやっていたので
それが
私の常識になってました
まさか、1回伝えたからできるでしょ!
そんなことになるとは思ってませんでした・・・
「私が先生に伝えるのですか?」
そこまで言葉にして確認しないといけなかった
その人のコミュニケーションの癖を知ることが大事ですね
五感をクリアにして活性化
広い視野で情報をとらえて
コミュニケーション力アップ
MSPでステート(自分の土台)を底上げしよう
本当に限界?
体の動きが変われば限界の壁を突破!
無意識に変わる身体の変化を体験してみよう↓↓↓
人生の目的は自分になっていくこと
自分を好きになるって難しいけど
こんな自分がいるんだぁ!と発見する事
自分を好きになる『個』育て実践しませんか?