風水師.ゆうかです。
夏が終わって、そろそろ受験モードに入る頃ですね。
今回は、受験に強くなる風水です。
小学生や中学生の受験の場合、特に自室で勉強する子は、成績がよくないという統計があります。
それは、誰でもそうだけど、ついつい、誰も見ていないとサボってしまうから。
それもそのはず、横には寝転がれるベッドがあり、机の近くには漫画やスマホなどもあるでしょう。「少し休もうかな」と考えてしまいやすい「誘惑」がたくさんあるのです。
リビングであれば、家族の誰かが見ていることが多い分、適度な緊張感を持って勉強することができます。
また、人間は完全な無音よりも、少し雑音があった方が集中しやすいと言われています。
これは、試験の時に周りがざわついても気にしないで集中できる。というメンタルからの良さもあるようです。
つまり、家族の適度な監視環境と生活音があるリビングは、
集中して勉強する場所として「習慣化」するのにぴったりなのです。
ただし、リビングにはテレビがあることが多いですが、テレビに気を取られてしまったり、家族に話しかけられたりすることもありますので、勉強する時はテレビを消したり、家族に協力してもらったりしましょう。
東大や京大に合格した子は「リビング」で勉強していた!という話は良く聞きます。
リビングで勉強すると言っても、そのリビングが散らかっていたらどうでしょうか?
お父さんやお母さんがテレビばっかり見ていたらどうでしょうか?
家族の協力合っての勉強環境です。
風水的に大切なことは、テーブルの上は物をごちゃごちゃ置いておかないことです。
すぐに教科書やノートが広げられるようにしておくこと。
勉強しない子の親は勉強しなさいと口癖のようについ言うことが多いですね。
勉強しなさいというよりは、リビングやダイニングを片付ける!
こっちが先です。
さて、そうはいっても子供部屋はどうしたらいいの?という事ですよね。
以前、高校受験なのに全然勉強しないの。という方からの相談がありました。
部屋を見せてもらうと、バスケットボールが一番目に付く棚の上に置いてありました。そして、田伏雄太(バスケット選手)の特大ポスターが貼ってありました。
勉強しようとしても、ワクワクするバスケットボールがみえたら、気持ちはバスケットに。
そりゃあ、勉強に身は入りません。という事で、バスケットボールは仕舞ってもらい、ポスターもはがしてもらうようにお話をしました。
自分の部屋は「最もサボってしまいやすい場所」とも言えます。
それもそのはず、横には寝転がれるベッドがあり、机の近くには漫画やスマホなどもあるでしょう。「少し休もうかな」と考えてしまいやすい「誘惑」がたくさんあるのです。
そんなわけで、
リビングで勉強する習慣が「受験」に向けてとてもいい
という事ですね。
受験となると、子供たちなりにストレスを一杯抱える事になります。
ストレスを抜く方法は「湯船につかること」なんです。
毎日湯船につかる習慣をつけることが大事です。
大人でもそうですが、毎日毎日嫌なこと、嫌いなことをしていると疲れてきます。勉強が好きでも、プレッシャーががあって疲れてきます。
疲れる=憑かれる=マイナスのエネルギーが体にまとわりついてくるそれを邪気というのですが、邪気を祓うのが湯船につかることなんです。
気とは目に見えないものです。気温とか気候とか元気なにかと気という言葉が日本語にはあります。気が合う、合わない。なんて言葉もありますよね。悪い人じゃなくてもなんとなく気の合わない人と話してると疲れてくるという事もあります。
そうすると、心も体も弱ってくるんです。だから湯船につかって、じっとりと汗をかくくらい浸かってみる。
そして、スペシャルなお湯にするには「天然のお塩」と「純米酒」そして「牛乳」を入れてはいる。
試験の前にそんなスペシャルなお風呂に入ることで、邪気も疲れも取れて、心も脳もすっきりするから、試験にすっきり望めます。
だから、お風呂もきれいにしておくこともとっても大事。
受験生を抱えている親にできる事。
勉強しなさいというより
リビングを片付けて、いつでもさっとノートが広げられる空間を作っておくこと。
お風呂をすっきりさせて、ゆったり浸かることができるようにすること。
もう一つ言うなら、火を使った料理を食べさせること。
ガス調理器は風水ではおススメしています。IH調理器は電磁波が強いので、現代の風水としては殺気を出すものとしてNGにしています。
レンジでチンというのもお勧めしていません。
火は体にエネルギーを与えてくれるものなんですね。情熱とやる気が湧いてくるのが火というもの。
もしIH調理器であるなら、カセットのガスコンロでいいので、試験の前の夕食はみんなで鍋を囲んで食べると、エネルギーが高まって、十分に実力を発揮できるようになるでしょう。
さあ、良い習慣を身につけていきましょう。
開運の第一歩は 「良い習慣」を身につけることです。