新年明けましておめでとうございます(*⌒▽⌒*)
大晦日は、お正月に東京へ帰郷する女の子に誘われて。かなり早めの年越しソバを藤井さんにて頂いて来た。(単にお腹が空いてただけとも言う。笑)

だし巻き玉子

店員さんオススメの海老天ソバ。何がオススメなのかと言うと野菜も入ってるのは大晦日だけなんだとか。


相変わらず美味しいけど私の大好きなソバがきぜんざいは…この日やってなかった(i_i)クスン

片町にお店がある時から売り切れてれば食べれるまでずっ-と通い続けた位にスィーツ星人でもある私。
酔ってるとこれをオカワリとか大盛で!とか平気でやってたんですよね(≧∇≦)♪
おソバも二杯食べた事もあったかも??器が小ぶりだからか酔ってる時は特に少なく感じるらしくて(笑)

おソバが出て来るまでに色々注文もしてたりも♪
翌朝起きてパツパツパンパンなお腹を見て後悔する事も多々あった(泣)
しかしこの彼女の話を聞いてたら、こちらのお店の修行先だった麻布にある「更科堀井総本家」にも食べに連れてったハズだと…。
東京で待ち合わせをして遊んでた時に何軒かおソバ食べてるけど。。。(・_・?)ハテナ?
帰宅してからSDカードを色々と探したら確かに出て来た

この時は暑くて食欲もあまり無かったから意識しないで連れられて行ってただけでした(苦笑)

しそ切りソバ、サッパリとしていて付け汁が二種類あって美味しかったとしか記憶ないや(=_=;)
有名店とは言ってたけど…。

そう言えば、九月に東京に行った時もそんなに食欲も無かったから「麻布永坂 更科本店」というお店に行ってるわ…。
麻布はカレの住むのマンション(白金高輪)から近いから


この時は、黒ゴマを練り込んだゴマ切りソバを頂いてる。東京は珍しい種類のおソバが多いのかな?と思っていただけ。

でも良く良く考えたらどちらも麻布にあり、更科と冠してるし?? 親戚?

改めてウキ様で見てみたら裁判とか商標権とかで揉めたらしいです

ふぅ---ん…。
更科ソバの話じゃないけれど。
九谷焼きと共に金沢を代表する大樋焼きも昔、本家・分家とどちらが大樋焼きを名乗るか…とあったらしいですし。
遥かむか-しに遡ると茶道の裏千家・表千家も元は千利休から分かれて其々の流派になってるし。
色々とあるみたいですね。
その辺は工芸王国石川と言われてるわりに自分の住む街の文化に詳しくないから反省しなきゃならない点かも(._.)
何百年か昔に前田のお殿様が京都から連れて来た…という無知に毛がはえた程度の知識だけですし。今年は改めて自分の街の文化や伝統を勉強し直そうかな?とも思いました


2012年も皆さんに幸せが雪のように降り積もりますように(;´人`)パンパン

≪オマケ≫
京都・建仁寺の108畳の天井画。熱心な住職さんの説明によると龍の喉には逆さウロコがあり、それに触れると龍が怒り出すことから、『逆鱗に触れる』という諺があるんだとか。
龍は東洋や西洋によって神に例えられたり、魔にもなったり…。国によって違いがあるのが興味深いです♪

干支が辰だから載せてみた(*´д`*)