産後ママの新しい働き方


産後の経験が活かせる

訪問産後ケアトレーナーの資格養成講座がいよいよスタート


あなたは幸せですか?ママが幸せだと家族も幸せ!


育児中心になりがちで、ママの心身のケアは放置されがちな日本の文化。


ママの身体はボロボロで、結局育児を楽しめていない方も多いです。


子育てにイライラすると、第2子を産もうと思わなかったり、産後離婚に発展したり、虐待したり、

最悪はママが自殺してしまったりすることもあります。


産後うつは昨今は社会問題になっています。


そこまでではないとしても

産後の身体を放置したせいで、慢性腰痛や変形性膝関節症や変形性股関節症や自律神経の乱れや体重体型が戻らないなどの悩みを抱える受講生さんが沢山、私の所に来られています。


皆んな笑顔でも体は辛い状態をごまかし、我慢して日々頑張っているんだな!と痛感します。


残念ながらママが幸せでないと家族は幸せになれません。


■愛着を形成することが重要!


愛着形成しておけば子どもは自立します。


ママの身体をケアして、心身のゆとりを作ることで愛着形成のための行動がとれるようになります。


“まなぶ”の語源は“まねる”であるように、ママが育児を楽しめると子どもの成長にも影響します。



■産後ママの共通点は反り腰


なぜ、私が産後ママのケアを行うのか!?

それは、妊娠中のお腹に赤ちゃんがいることで反り腰になり、産後も抱っこで反り腰が悪化し続けるからです。


この反り腰を早い段階で改善しない限り、さっき言ったような身体のトラブルは解決しません。


ただ骨盤ベルトで骨盤を締めただけでは反り腰は改善しません。


でも私たちは反り腰を自分で治してもらう特別なメソッドがあるのでそこは超得意!


その名も“グニョン”


このメソッドとベルトがセットになると99.9%の反り腰の方が改善していきます。


さらに、“グニョン”をはじめプラスムーブは全てセルフケアなので、産後すぐに外出できないママでもおうちでできます。



■日本初?メンタルケアとボディケアを行う訪問産後ケア™


一般的な産後ケアはメンタルケアかボディケアかどちらか!


バラバラでは意味がないのです。本当に必要なのは両方。


「例えば愛着形成をする年齢の期限をあなはご存知ですか?」

こんな事もしっかり伝えながら「心のケア」を含めたメンタル面での産前産後の考え方と「心と体を笑顔にする」プラスムーブを組み合わせた新しい産後ケアサービス“訪問産後ケアトレーナー養成講座”が誕生。


助産師であり、日本こども支援協会(家庭養育推進・養育里親と特別養子縁組制度の啓発活動)の理事でもあり、くろす内科クリニック顧問をされ、高校生の娘さんを育てていらっしゃる一女の母親でもある黒須恵先生に監修頂きました。



愛着形成の在り方や産後ケアを行う上での注意点など、専門的な知識を学ぶことができます。


■訪問産後ケアトレーナーになるには


興味のある方は体験レッスンをご受講下さい。


その時に訪問産後ケアトレーナー希望であることをお伝え頂ければ、詳細をお伝え致しますね。