これと関連する話。
※差別や偏見含むので気を悪くされたらすみません。

息子は他の学校なら支援級だったかもなと思う時がこれまでも何回もありました。人数が少ない学校だったら?って。支援を受けていたら今ちがったのかなって。(自校の支援級に移れないか何回か打診しましたが移るほどではないと言われた)
でも本人が嫌がるので、もし「該当します」と言われても行かなかったかもしれないけど…。タラレバばかりだなタラー

差別ですみませんが、多分息子をはじめ多くの保護者や子供が支援級はできない子のクラスって思っていると思う…。小学校の時もクラスに支援級と行き来している子はいても、普通級と支援級で交流がそんなになかったからよくわからないんだと思う。
ほかの支援でも、うちは他校通級で授業抜けた時にクラスの子に「サボり」と言われたことがあるし、「通級や適応指導教室ってなにそれ?」と言っている保護者や、卒業式入学式に支援級の子は支援級の先生が名前を読み上げ「あの先生誰?!」となったし、私も当事者じゃなきゃ知らなかったと思う。
小学校にはそうした差別や偏見をしないように支援級や通級指導教室や◯◯ルーム(教室には入れない子などの居場所)の説明を今一度全体にしてください!と頼んだことがある。
子供たちへは差別をなくそうの授業が道徳や総合であると言われ、保護者には学校のおたよりや市からの紙(リーフレット)が配られたことがあった気がするけど、見ない人は見ない…よねアセアセ
ちなみに息子には『みんなそれぞれできる範囲でがんばっているんだよ。だからバカにしないように。』と説明しています。…わかってるかなぁアセアセ


おっと前置きが長くなった。
普通学級じゃしんどい子、はざまの子は皆苦労していると思います。自分(親子)で支援を求めない限り、居場所をみつけない限りそのまま放置なのかなと。
今、息子は普通の教室しかない。たとえ苦痛でもこちらの提案を受け入れず、自分がそこがいいって言うなら我慢しなよ、合わせる努力はしなよと思うのは酷なのか?真顔
これはしょっちゅう思います。

それから面談で担任に「お母さんが思ってるような場所じゃない」と言われた◯◯ルームですが、多分これなんだと思います。これも市議会だよりを見ていて何それ?そんなのあるの?と調べてたまたま知った。
学校から公に説明はない。おそらく支援を求めている人、学校から提案された人しか知らないのでは?と思う。
スクールソーシャルワーカーも言われるまで存在すら知らなかった。(不定期で来校している)

https://www.city.sendai.jp/kyoikusodan/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kakushu/ijime/hutoukousienn.html


運営や利用の仕方は各学校によると思うけど。私が聞いた入学前後の説明では〈不登校や教室に入れない子、一人なら集中できる子たちの居場所、主に学習の場。SSTなどはしない。〉
だから◯◯の勉強わからないからそこ利用したいです、は無理なんだろう。
ただ、息子が教室にいるのが苦痛で支援を求めたら居場所として使えるかもしれない。


あと、面談で「今は高校に入れないということはない。公立でも。」と言われ、先生が定時制を挙げたのね。一部二部分かれていて朝から登校のところもあるけど、正直定時制は考えてなかった。
私の時代(25∼30年前)は学区制だったけど今は全学区だし、知らない学校も増えてるし、昔と今でカラーや印象がちがう学校も少なからずあるだろうし…
私だけでも高校調べして情報を集めておこうと思います。


ヒヨコちなみにヒヨコ
県名 誰でも入れる高校
で調べたら、「BAKAでも入れる高校はありますか?」って質問がちらほらあんぐり(受験生本人の書き込みらしきもの)
どストレートだなwと思いつつ、入れてもその後やっていけるかもあるけど、他人事ではないので校名チェックだけはしとこうかな…。