今年は榴岡公園には行かず近場の河川敷で桜
息子も誘ったけど「晴れた時がいい、それに俺学校で見てるから別にいいえー」と言い、私と夫で散歩がてら行きました桜ランニング

途中コンビニでおやつも買い、桜の下で話しながらおやつタイム。(息子の分も買いおみやげに)








曇りでしたが今が見頃なので人がちらほらいました。ヨチヨチ歩きのちっちゃい子がかわいかったなぁ照れ
息子もあんな頃があったのになぁと色々な意味を込めつつ遠い目にっこり

ベンチに座り夫と息子の前では話せないような会話をした。

右差し中学校初週どうだった?
→特になし。「(引きずったトラブル相手の)あいつら何もしてこなかった」が帰宅後の第一声なのが気になる。(夫に話したら、それってもうPTSDなんじゃないの?と。えガーンただ過敏なだけかと思っていたからびっくり。症状該当するか気にしてみる)
クラスの子と話している。良いスタートを切れたと思うけど来週からや授業始まってからがどうなるかよね…(息子も周りもまだ様子見だろうし)

右差し部活や勉強のこと
→部活は入らなそう。勉強は多分早々とついていけないだろう。(実力テストの勉強をさせたけど壊滅的…ネガティブ魂が抜けるパパも息子のできなさをわかってくれた)

右差し進路について
→全日制が理想だけど今は色々な選択肢があるから、本人希望に任せたいね。まずは本人が意識しないとねタラー
(将来のためにも)せめて高卒は欲しい。通信もオンラインだけでなく通学タイプもあるし、前にイベントで行った車の専門学校は高卒も取れるコースあるよね(でも息子にはかなり厳しいと思うから高卒→専門がいいよね)etc…


お金はあまりないけど(私立はきついな…いや働け私!)、息子のやりたいことは応援してやりたいが私たち共通の考え。
私も夫も祖母が小学校の先生で田舎だと先生の家ってだけで頭が良く思われたり、お互い兄姉が頭が良く比較されて育ち、夫はどうかわからないけど私は自分がいくら頑張っても周りからは「◯先生の孫、◯さんの妹だもんね」、親からも「何それくらい、できて当然」みたいに認めてもらえなかったからだ〜いぶ捻くれてます笑い泣き
息子はそういうのはないけど、注意されることが多く自己肯定感は低いから、自信が持てる何かがあるといいなニコニコ