春休みももうすぐ終わり、来週始業式.入学式の小中学校が多いと思います。うちもそうです。
新生活のドキドキワクワク、うちはないです。心配と不安のみ。
理由は卒業式直前まで引きずったトラブル。その相手ら、予備登校の日にも中指立ててきたって
息子に自分は何もしてないか確認したらしてないと言う。一方的にやってきたのなら頭にきます
ハァ?二度とやらないって言ったよね?所詮口だけかよと思いました。
ただでさえ中学校はガラリと生活が変わるから心配なのに、余計な不安は少しでも取り除いてやりたいのに、なんでよ…と思います。
入学早々で申し訳ないけれど、担任、教頭、学年主任、生徒指導、いじめ対策の教諭には話をしておこうと思います。注視してほしいと。また何かあったら息子学校に行きたくなくなるぞと。一方的ならしつこいし許せない。
入学が迫ってきて思うこと。
説明会の資料や予備登校の時の書類、第一子ではじめての親にはわかりづらい箇所があった。
例.)名札は2個渡されるとあったがこないだもらったのは1個。入学式当日もらえるのか?
体操着袋は要るのか要らないのか、見かける中学生は持っていそうだが。
服装も、制服買った洋品店の人は「昼に着替えるからジャージのハーパンの上にスラックス履くんだよ」と言っていたが、ゴワゴワにならないか?着替えの手間省くため??
など、入学してみないとわからないことが多々ある。
それからこっちがメイン。
あー、また担任や特別支援教育コーディネーターの教諭との面談取り付けなきゃ、まだ新クラスわからないし入学後だよなぁ、あー息子の取説作らなきゃ(前にまとめたものはマイナス面しかなく、次は良いところも教えてくださいと言われた)どうしよ。
中学は本人希望で普通級のみなので、どうなるんだろうと頭の中モヤモヤモヤモヤ…
+
去年の4月にコーディネーターの教諭に話を聞いた時は、『本人にカミングアウトはしていますか?全日制以外の進路もあります、1年生から家族で進路考えて、将来の道筋立てて。本人は支援必要ないって言ってるのにしますか?』みたいな厳しめのお言葉だったけど、普通級のみならそう言われるのもわかる。何を提案したって本人が嫌がるんだもの、どうしたらいいのよ
自律や自主性を重んじるし、中学校出たら社会に出る人もいるんだから厳しいのは当然よね。私打たれ弱いけど、息子を支えていけるよう努力します。
しつこくしない
弱ったらまた吐き出します