昨日は3.11。息子を迎えに行って帰宅し車を降りたら隣の市の防災無線が「今から黙祷のサイレンを鳴らします」と。家に入り、手を合わせ黙祷しました。犠牲者の方々の魂がどうか安らかに。行方不明者の方々の何かが一つでも多く見つかることを祈りました。感覚過敏で大きな音が苦手かつビビリーな息子、サイレンにも慣れて耐えられるようにはなったけど怖いと言うことで迎えに行きました(下校中のトラブル避けもあるけどね)


〜〜〜


前のブログ以降のこと。


右差し中学校で教頭先生とSC(小学校と兼任)と話してきました。「私は学習面も生活面も不安しかないですが、息子は中学校は楽しいといいな(中学校っていうのが切なかった。小学校は楽しくなかったもんね。特に今年度悲しい)、技術ってどんなことするのかな(電子工作をしていて、今基盤づくりで行き詰まっているアセアセ)と前向きな発言が出ています。」とお伝えし、


あとは入学前からこんなこと聞くのもあれだけどうちはそうなるかもしれないから、教室に入れない子や不登校の子への対応も聞いてきました。

中学校は小学校より思ったより進んでる印象でした。(別室からタブレットでオンライン授業に参加や、別室は個別学習の場で先生常時配置など)


それから、タブレットに関しても中学校は活用している印象でした。小学校はたまにしか持ち帰らなかったけど、中学校は授業をはじめ連絡や課題、自己スケジュール管理などタブレットを活用する場面が多いそうです。(今までのようにプリントや親への連絡は減るだろうから、自分で把握してもらわないと。大変だな〜アセアセできるかな〜不安)

タブレットを使いこなし、自分で見て動けるようになるといいなぁ。。


そして…

右差しトラブルの件。学校で面談してきました。

教頭先生、双方の担任、学年主任と先生4人に私1人じゃ耐えられないので夫にも同行してもらいましたネガティブ

やった、やってないと双方の記憶違いか嘘なのか息子の気にしすぎかわかりませんが息子が私に話してきたことの中の数件しか覚えていない、でした。

自分は無関係なのに加勢して息子を責めたことや暴言を言ったことがあるのは認めたそうで。もうしない、近づかないとのことでした。(それしかないよね、もっと早くそうしてほしかった)

相手のお子さんがどういう子かもそこで初めて知ったし、もっと早く教えてもらっていたらこっちの気持ちや印象もだいぶちがったのになぁと思った。個人情報だから言えないんでしょうけど。何ヶ月も悩んでいたのになぁ。。


スッキリはしないまま卒業です。