先日、家族3人で中学校見学に行ってきた。私は春に一度相談というか話を聞きに行ったけど
、夫と息子は初めて。授業見学をした。私たちは地元ではないし、周りと付き合いもないので中学校も未知の世界。近所に中学生はいるけれど、その子達は普通級だしそこのママに話を聞くってわけにはいかない。

それから、町内会の回覧板にあった中学校だよりで知ったんだけど、文化祭でeスポーツ大会があったそうで、どんなもんかどんな子達がやっていたのか見学に行けたら行ってみたかったなぁと思った。その話を中学校の先生にしたら、文化祭は平日で来場は保護者のみで部外者はダメだったそう(コロナ禍の名残かな)。前もって日時を知っていても見れなかったみたい

先生も担当ではないから詳細は知らないとのことだったけど、先輩にそういうのが好きな人たちがいるって知られてよかったんじゃないかな。



さて、中学校見学はというと、春にも対応していただいた特別支援教育コーディネーターの先生が対応してくれ、中学校生活の1日の流れ説明を受けてから授業見学をしました。
時間短縮で7時間授業の日があったり
時間割は都合により結構変わるなど時間が変則的で息子には大変そうだなと思った。

あと今年度から定期テストがなくなり単元テストと実力テストになったこと、評価の付け方も説明があったけど、これは実際にやってみなきゃわからない。息子どれくらいできるのかな

授業見学は一応全学年見せてもらった。校舎案内も兼ねつつ授業見学はサラッとでじっくりは見れず。
支援学級は小学校と同じく身体.知的.情緒とクラスは分かれてはいるが授業は一緒。その時はタブレットでまとめたものを発表していた。
普通級は色々な教科をやっていて、科学や英語のリーディング(かな)、現代文、数学の難しそうな数式など小学校とはちがう雰囲気なのは息子もわかったとは思う。
見学してみて、私も息子も「授業中静かで小学校と全然ちがう」という感想だった

それに対し夫に「中学生だよ?さすがに分別ついてるでしょ
」と言われたけど。

人数が半分(6→3学年)なのと成長もあるのかな。小学校はいつ行ってもガヤガヤ騒がしいんだけど




発達や配慮に関してはこの日は話さず。それに関しては私だけでまた話をしに行こうと思います。
タイトルに「と、、」とあるけど色々ありすぎて

また明日からどうなるかヒヤヒヤです
