学校再開して二週間、穏やかに過ごしてます(一応)

夏休みに発達検査を受けて以降、私も対応の仕方を変えました。息子も態度が変わりました。


というのも、ご褒美で釣るのはよくないけれど、息子の欲しい誕生日プレゼントが子供にしては&我が家には高額でアセアセ(PS5のハンドルコントローラー、今あるやつより性能がいいやつびっくり)、かつ、それを買い与えたらまたゲームばかりになり他(主に勉強)が疎かになるかもと思い、「学校始まってからのこれからの態度による。宿題などやることはやる、トラブル減らす、それで買うか決める。」と条件をつけたからもありますてへぺろ

息子、今のところ頑張っています。(上矢印こうは言ってるけど購入する気はありますよニヤリ)


私も対応を変えたのには理由があって。

息子が発達検査をしている間、私は別室で相談していて色々話を聞いてもらったり聞いたりしたんだけど、そこで渡された思春期の対応法のプリントを見たら、私のやってる対応が全部ダメな対応にあてはまっていて苦笑したからです笑い泣き


気になっても口出しせず見守る、過干渉·過保護は子供からしたら信用されてないと感じてマイナスです…など耳が痛いことばかりだったわ笑い泣き

でもそれらは息子が癇癪起こして私とバトルした時に、私がいつもパパから言われてることと同じだった。「それは(私が)うざいよ。ほっときなよ。俺も(自分の母親が)そうだったから息子の気持ちわかる。息子が自分で気づくしかないよ。」など。


『本人が自覚すればいいけどショボーン自覚した時が遅くてすでに手遅れで取り返しがつかなかったらどうするの!?と私は不安でつい口出ししてたんだけど』と言ったら、

夫は「その時はその時。仕方ないじゃん、素直に言うこと聞かないんだし。自分のせい。自分でやるしかない。」みたいなあっけらかんとした返事でえ〜ガーンって思ったけど、そうなのかもしれないなと思った。


きっかけは発達検査と相談からだけど、私も息子も対応(態度)を変えてみて二週間、穏やかに過ごせています。イライラしたり揉めることが減りました。寝る前に二人でその話をし、互いに変わったねと自覚していますニヤリこの調子でいけたらいいなルンルン