息子のことやんわり説明

乳幼児期に、保育士のママ友さんに「今まで見た中で一番活発
元気だね〜
」とニコニコ
言われたけど、既に怪しいと思っていた私は素直に受け取れなかった。児童館の行事やベビマもいつからか走り回りさっぱり中身には参加できず。でも集団に慣れさせなきゃと遊びには行っていた。



気が楽だったのはおばあちゃんたちが開いていた遊び場。走り回り、貸し部屋の物を壊す心配、おもちゃの奪い合い…。私がつきっきりで止めたり注意していたら、「お母さん気にし過ぎ。ここでは自由にさせていいから。責任は私達が持つから
」と言われ、ありがたく甘えました。あのおばあちゃんたち、今もお元気かな。あれから約10年経つからちょっと気になってる(私の親よりも上の世代の方だったから)

幼稚園。近くの歩いてでも通えそうな園にした。プレは2年行ったのに全然参加せず、走り回り脱走、先生に抱っこされ押さえつけられる

みんなは参加してるのに。最初嫌がっていた子も途中から参加したりしてるのに。恥ずかしい、みじめ、泣きたいと思うことばかりだった。
そんなわけでママ友ってか知り合いや顔見知りさえもできず…

初めて見学に行った時にはまさかの似たようなタイプの1つ上の子にいきなりピアノの蓋を閉められ手を挟むというアクシデントも
散々だったな。

入園前の面談で事情を説明し、発達支援センターとつながってること、発達相談や検査していること、プレさっぱり参加できず
集団でやっていけるか心配…と話したら、「そういう子でも大丈夫
」と受け入れてもらいました。キリスト教のびのび系です。


幼稚園でも色々あったけど、そりゃあ色々あったけど(親子共々な
)無事卒園し。

今思うとミスったなと思うこと。
幼稚園の3年間、療育に通わなかったこと。
「様子見しましょう。」、「成長によって落ち着くかもしれませんから。」という言葉を免罪符に、送迎とか手続きとかぶっちゃけめんどくさいしなぁ、と動かなかった。行っていたらちがったのかな
と思う時がたくさんある。

で小学校入学。就学相談では普通級。入学して必要なら通級(自校にはなく他校へ)をと言われ。入学して半年経たなければ通級は利用できない、申請し通らなければ利用できない、設置校も少なく人数制限もあるから空き待ちもある、あまり期待しないで的な感じでした。
トラブルは数回あったが、1年秋にクラスの子にひどいことを言い、何回注意しても学習せずすぐまたやらかす息子に堪忍袋の緒が切れ
、私から通級を申し込み、通級開始。今に至ります。

普通級に入り、合理的配慮は色々してもらっていたがとにかく対人トラブルが多く





毎年何回か担任や特別支援教育コーディネーターの教諭と面談。
支援級に入れないか聞くも、身辺自立できていて勉強面に遅れのない息子は行っても意味がない(ほぼ普通級にいることになる)、物足りないだろうと言われ。
加配(支援員)つけたいと言ったら、すでに人数オーバーでつけられない、つけるほどではない、もっと手のかかる子が優先ですから…みたいに言われ。
じゃあ私が付き添いします、と言ったが息子が嫌がり拒否。(みんなと同じがいいから。「そんな人いない
」と。いや、別のクラスとかは知らないじゃん…って思ったが。何しでかすかわからないから見張っていたいと思った。)

人数の少ない学校なら支援級に入れるのかな?と思ったりもした。トラブル多くて、謝ることばかりで、学校からの着信にビビって、頭がおかしくなりそうだった。
かかりつけの小児科に『何でも気軽に相談を』とあるから意を決して相談したら、鼻で笑われ「お母さん、気にし過ぎ」と言われ。普段の様子を話すも軽くあしらわれ「オマエに何がわかるんじゃ
言っても意味ないな
」となり、もう言わないことにした。2軒そういう対応だった。


通院(診察)してもらいたくて行けそうな病院を探すも「新規受付停止」、「発達支援センターからの紹介のある方のみ(私から希望し医療相談したが、紹介は必要ないとされた)」で飛び込みで診てもらえそうな病院はなく…。唯一好感触だったのは大病院の「問診票送ってください。それを見て診察するかお断りか医師が判断します。」っての。結局、そこに問診票送る前にまたトラブルがあって、流石に限界で発達支援センターに相談と診察してほしいと訴えました(初めての場所が苦手なので、行き慣れたそちらで一度診てもらいたいと)
そうして、診てもらえたのは小3秋か冬かな。
うちは私が気にしなかったら【見過ごされていた困った子】だったと思う。発達相談しても「様子見」ばかりで、医療にもつなげてもらえず。医療相談も私が希望してつないでもらえた。でも診察は必要ないとされそのまま終了。
「この歳の男の子はこんなもんじゃないか
」ってところもたしかにあるけど、明らかにちがうところがちらほら。

衝動性、集中力のなさ、字がド下手くそ、間が空くと前に習った単元を忘れる、対人トラブルの多さ、何回も似たようなことでトラブル、通級に行っても回数が少ないからかあまり身についてない、年々トラブルの中身も変わってくる、こっちはSSTとかビジョントレーニングとか学ばせたくても本人にやる気がない、問題児なんじゃないか、普通級にいていいか…と常にぐ〜るぐる







本人が対応を身に着けない限りトラブルはなくならないと言われ、投薬しかないのかな、一度診察してもらいたいな、と再び発達支援センターに連絡し、学校からも連絡してもらったのかな?診察してもらえることになったのでした。