前回のをふまえて。甲子園決勝。慶應の過度な応援で圧倒的アウェーな中、仙台育英よく頑張った。慶應も優勝おめでとうキラキラ皆さんお疲れ様でした!
〜〜〜

これのその後

自分で決めたはずのスケジュールどおりやらず、漢字と読書感想文は最後まで残り、毎日何度も声掛けしてやりました。
物事の優先順位がつけられない、嫌なことは後回し(あわよくばなかったことにしたい)、集中力がない、検査してLDではなかったのですが字を書くのや読書が苦手な息子。ワーキングメモリが低く記憶(学習も)が定着しにくい。
漢字は毎日練習させだいぶ書けるようになり、感想文は私もまとめを手伝いなんとか完成ダッシュ

で、これで大丈夫だね爆笑と登校させたのですが…


リコーダーの練習、タブレットで録音して提出だったそうで、うちは知らなかったえーん
宿題一覧が載っているプリントのどこにも書いてないし、タブレットにもそんな説明はなかったような…アセアセアセアセ


帰宅した息子にそれを聞かされハァ〜ガーン!?となりました。
…それもあってか初日から学校から電話がきました。

先生「リコーダーの件、プリントには書いてないです、口頭で説明したんです。」と。
やっぱりえーん聞いてなかったんじゃん!!と息子にムカついたがなんとか抑え。
そして毎年毎年、学年始めの個人情報提出や面談時に視覚情報優位だと伝えているのに口頭の説明だけだったことにもちょっとイラっえー
見える化しないと無理なんで、うちには補足が欲しいとお願いしました。

初日からモンペかな、あはは泣き笑い(開き直り)