どうする?どうなる?大丈夫??心配で頭がぐ~るぐる
先日、社会の課外授業で田植えをした息子。
私の実家は農家で、じいちゃんの田んぼや田植えは見たことはあっても、田植え(しかも手植え)はしたことがない。じいだって機械でやるしな。
手植えの田植えは鉄腕DASH!やニュースで見たのを思い出させイメトレ
感覚過敏なので、長靴を履かずに田んぼに入る、泥の感触は大丈夫かちょっと潔癖、気にしいなところがあるから、顔に泥がついたり転んだらどうしよう
(万一に備え下着まで着替え持たせたが)
田んぼを汚いとか臭いとか言わないか、虫やカエルが平気か(虫嫌い)、余計なことを言ったりやったりして田んぼの持ち主にも先生やみんなにも迷惑かけたり失礼をしないか…
無事に帰宅するまで様子はわからんし、ドキドキしていました
そして帰宅後。「楽しかったまたやりたい
」と。
なんだよ〜おま、あんなに嫌だとかやりたくないとか言ってたじゃないか〜
でも楽しかったならよかった
となりました。
でも、やっぱり学校行く前には不安や不満はあって。足をきれいに洗えない気がする&荷物多いでその日は放デイを休みました(朝に欠席の連絡はした)
実際はきれいな水で足洗えたらしいけど、荷物はどうしようもないもんな〜…行事の時は放デイなしにしとかないとダメかな。
田植えは無事に終わりましたが、次はいよいよ野外活動うーわ、5年生最大の難関
親と離れて泊まったことないし、食事やら何やら不安しかない(身辺自立はできているけど)
先生との面談で、本人が行きたくないと言っているとか偏食や宿泊の不安を話していたから「食事どうしますか?アレルギー対応or持参orそのままでいい」の確認プリントがきました
メニュー見てもご飯とデザート以外厳しそうだけど…持参の場合は親が現地まで配達するのだろうかはて。
他、雨具も嫌がって持ってないし、軍手もないし、買う物意外とあります。ぼちぼち準備していこう荷造り本人にやらせないとな‥