ピタゴラスイッチでクッキーの金型を見て、クッキーを作りたくなり作った。すぐ影響受ける私と息子。前にもピタゴラで見て作った記憶が…。


家にある材料でできたニコニコ息子にタブレットで作り方を調べさせて、手伝いながら作った。いい時間潰しになったかな。





昨日息子の通院だったけど、帰宅後や休みの日の家での余暇の過ごし方が問題でね〜アセアセたいていの子はそうだと思うけど、You Tubeやゲームばかりで。息子みたいな子たちはただでさえのめりこみやすいタイプなので甘めの時間制限はしてきてるんだけど、注意すれば口答えか逆ギレし時間オーバーしまくりだし、先生に訴えたら珍しく先生からきつめに注意されてた。


鉄道模型やポケカは本当に一時だけ。熱しやすく冷めやすい。課題は他の楽しみを探すこと。

それプラス、下校時のトラブルや対人トラブルを防ぐ(SSTを学ぶため)には新たな放デイ増やしては?と。

…高学年になるけど、今さら新たなところを探すの?!と思うけど、ちょっとパパと話してみます。



通院、息子は困ってないから行きたくないんだって。「困ってるのはママでしょ」ってさ。はぁ?ムキーじゃあ対人トラブル起きても泣いたり怒ったりやり返したりしないでね?どうなっても知らないよ?自分で解決しなよ。と言ったら、

「ふん!いいもん。解決しないでそのままでいい。無視する。学校行かなきゃトラブル起きないんだから学校行かない」←結局ここに行き着くプンプン

じゃあ家でも学校みたく5.6時間勉強しなよ。そうじゃなきゃうちは学校に行ってもらう。と話したら、

「ふん、しますよ。半分くらいはできる…と思う(ゴニョゴニョ)」ってなってさ真顔

これは無理だな真顔


フツーならこんなことで心配しなくていいんだろうね。来年度や中学に向けて不安しかないよ。