こんにちは。人財育成研修プリュクレールの由美子先生です。

”働く時間は、人生の大半を占める大切なもの”

その時間が少しでも幸せなものになるためには、さまざまな要素が必要ですが、中でも「ハラスメントのない環境で働けること」は、とても重要だと考えています。

 

このたび、「カスタマーハラスメント対応実務者」の資格を取得しました。講師として、皆さんが成長できる環境を整えるだけでなく、ハラスメント防止の観点からも、働きやすい職場づくりを支援していきたいと思っています。

 

 

 

 

Well-beingとは?

 

 

「働く時間の充実」を考えるときに欠かせないのが

Well-being(ウェルビーイング)です。

これは単なる健康状態ではなく、身体的・精神的・社会的に満たされた状態を指します。

 

特に職場においては、以下の二つの要素が大切です。

 

やりがい(自己実現や達成感)

ストレスの軽減(心理的安全性や快適な職場環境)

 

企業にとっても、従業員がやりがいを感じ、ストレスなく働ける環境を整えることは、離職防止や組織の活性化につながる重要な施策です。

 

 

やりがいを育む研修

 

社員の「やりがい」を高めるには、成長の機会ストレスの軽減が不可欠です。

自己肯定感を育む

  • 研修を通じてスキルアップを支援し、キャリアパスの提案を行います。
  • 社員の成長実感を高め、モチベーション向上につなげます。

不安を抱えるリーダーのための研修

  • 「顧客や仲間とのコミュニケーションが難しい」「自分が発言してよいのか不安」などの悩みを持つリーダーに向けた研修を提供。
  • 自己肯定感・自己有用感の向上心理的安全性の確保をサポートします。

ハラスメント防止研修

  • 「今どきの不適切な言動」「ハラスメントを起こした際の対応」を学び、職場の安全性を確保します。

カスタマーハラスメント対策

  • 厚生労働省の調査によると、対象企業の92.7%がカスタマーハラスメントの事案を経験しています。
  • 経営層・管理職が適切な対応を学ぶことで、社員を守り、結果的に顧客満足度向上にもつながります。
  • クレーム対応との違いを明確に理解し、現場スタッフが自信をもって対応できるよう支援します。

 

 

変わる「あたりまえ」をキャッチアップ

 

 

時代とともに、「あたりまえ」は変化していきます。

最近の報道を見ても、かつて許容されていた言動が、今では不適切であり、ハラスメントと見なされるケースが増えています。

これまで耐えてきた人々が、声を上げることを選択できる時代へと変わってきたのです。


社員の身体的・心理的安全性の重要性も、これまで以上に求められるようになりました。

 

そのため、「過去の価値観のままで判断していないか」俯瞰して見直す視点が、誰にでも求められます。

 

私自身も、最新の知識を学び続け、企業や組織の皆さまに、今必要とされる視点を提供できるよう努めていきたいと思います。

 

 

 

プリュクレールについて

 

代表 石井由美子
元国際線CA、人財育成研修講師

ビジネスコーディネーター・キャリアコンサルタント

 

「人の成長が組織の成長をつくる」
「働く時間を幸せなものに」

 

プリュクレールは「輝きをプラスする」という思いを込めて、企業や組織の持続可能性をサポートします。カスタマイズされた少人数の研修を得意とし、とくに中小企業を応援します。

 

プリュクレールの研修内容

 

印象改善研修:社員のモチベーションアップ、顧客満足度向上

今どき管理職研修:心理的安全性を高め、職場のエンゲージメント向上

クレーム・カスタマーハラスメント研修:実践的な対応力を強化

Well-beingを目指した研修:やりがいと働きやすさを両立する職場づくり

こんな方々におすすめです

  • 社員の成長と定着を促進したい方

  • 顧客満足度を向上させたい企業

  • 中小企業で独自性を生かした人財育成を考えている方

若い人財が定着し成長するには、自己肯定感や自己成長を感じられる職場であることが大切です。
職場で過ごす人生の貴重な時間が幸せであり、「ここが自分の居場所だ」と感じられる環境づくりを、ぜひ一緒に考えましょう。

 

 

どうぞお気軽にご相談ください。
ホームページ・お問い合わせはこちらから

image