最近の私のマインド | ひとつひとつ

ひとつひとつ

2015年早生まれ、2019年生まれの2人の娘と年下夫。

長女が不登校気味。HSC気質あり。

主に断捨離、絵本育児、夫の生態に興味があります。

ミニマリストになりたい。

ナツが2週間ほど、風邪をこじらせ、登園渋りもあり、休んでハナと家にいたおかげで、


ハナが1人を怖がり

留守番をとても嫌がります。


もう

ママはずっと家にいるのはしんどいから

少しは動きたいから、

ちょっと出てくる時間はほしい


とは伝えて、出てます。


ずっと引きこもると、

私もしんどいから。

ちょっとはなれる。


そういえば、


ハナが、不登校になったとき


学校に行くのがしんどくて、

不安で動けなくなって

体調にどんどん出て

登校できなくなった頃


私は、とてもショックでした。

学校不信に近いかな。


心を壊してまで

行かなくていいと思った。



今、3か月たち、

ハナが学校に

少しずつでも行こうかなと言って

でも、行けないって時なんだけど、


行ったとして

また潰れないか心配する自分もいて、


子どもへの信頼や、この子なら乗り越えられるって何で思えないんだろ、って落ち込む。


現状、

引きこもってて、外出も避けているわけで。きっと、行きたい、という思いはあるけど、エネルギーは貯まってないだろうなぁ。


本人が決めて行くなら、負担のないようなサポートをした上で、少しずつ。信頼と、失敗することを見守るのか課題。


動き出した本人を

見守りたい。


ハナは未来の話をよくします。

一人暮らしで住みたい部屋の話とか。


YouTube見て笑ったり、

踊ったり、


家では、少しずつ元気も出てるのは何より。


夜は毎日、寝る時間は暇だから嫌だなといいます。

眠りに入るのも、時間かかるし、

寝てからも、眠りが浅い。

ハナがうなる声で、よく起こされます。

昼間に動いてないし、不安な気持ちもあるのか?わからないけど。


今、

存在してくれているだけでいいと

思ってハナに接しているつもりだけど、



考えてしまう、

私の仕事のこと

学校復帰はどっちでもいいけど

留守番はどのくらいできるんだろう?


変なオーラ出てないかな笑笑


ありのままに

受け入れられてると、

ハナは思えているのかな?


学校については、あまりこちらから突っ込んで質問もしづらいし、ハナから言わない場合は話題にもしてなくて。


なんでも話し合えてるのかな?

学校についてタブーな話題と思ってないかな?

などなど。


そんなことを思う最近。


なんか、してあげようと思うのも違うというか。

課題を解決するのは、本人であるという意識を忘れないように。

私の課題にしないように。


私は私の軸を持つ。

傾聴は修行🧘


さて、

カフェのコーヒータイムも終えたので、帰ろ。


ハナと離れた時にも

不登校の情報収集しちゃうので

心が離れてないのよね。


ハナとは関係ないことをして

リフレッシュするのが

目標です指差し