息子が

「今日は何曜日だったっけ?」

と、聞いてきた。




おい、おい。。。




と言いたくなるが、

それも分かるような気もしてる。




学童をやめて、夏休みは長男を見ながら仕事をするスタイルになってるけど、カレンダーをカウントしてるのは私くらいで。




学校は、後何日したらはじまるんだ?!





って思いながら過ごしてる私。


 


流石に今日は、台風の影響が今からだっちゅーのに、どうしても邪魔されない時間がほしくて、主人に「22:00以降、外へ出るので」




と言って、明日の朝の食事の準備を終えて出てきた!




本を2冊。

手帳とペン。




邪魔されないぞー!





とプチ家出風。




本屋に行き、飲食店に入り、

来年の手帳をリサーチしたり、持参した本を読み始めた。





ふと思ったことがある。




良いか悪いかはわからないのだけど、

夏休みってこんなにいるの?




コーチしたり、起業支援したりしてて「行動が大事です、そして習慣化が大事です」って言ってるのだけど、子供の成長期に、この長期休みというのは誘惑も多いし、気が緩むことにはなってない?




せっかく習慣化された部分があるのに...




それもあってうちは子供のスケジュール帳を作ったんだけど、宿題や習い事が終わった後は、




「ねぇ、何したらいい?」とか聞いてくる。




ゲームばっかりもさせられないし、ユーチューブとか、テレビ三昧っていうのもある程度に留めたい。





9/2からが二学期。




友人は香川に住んでて、8/26から二学期が始まるらしい。




一番多感で成長期の子供に1ヶ月以上の休みはプラスなんだろうか?これからの日本を担う彼らにとって良い方向にあるのだろうか?




と、ちょっと疑問に思って。




自分の子供の時には感じなかったけど、親になると考えるね。




もちろん、長期休みにしかできない体験も子供にとったら財産であるわけだから、必要っちゃ必要だけど。




働く女性が増える中で、夏休み中のことは結構悩む課題じゃなかろうか。




私なんか、自営業だから時間の調整は自由だけど、全く何もしないということは現状できなくて。




今回から学童も利用しなくなって、こういう事に悩むお母さんたちがいるだろうなって、思った。




外に働きに出るお母さんたちは、うちで留守番する子供の事を気にしながら、お仕事に励んでるんだな〜。




また、専業主婦のお母さんたちだって、毎日スケジュール管理してあげたり、遊びに付き合ってあげたり、出かけたりしてすごいな。




お父さんのパターンもあるだろうしね。





子供の成長期に必要な経験やこのスケジュール管理というのも大事なことなんだけども、

親と子 お互いにとってどんな環境が一番良いのかな...とプチ家出中に考えてみた。





海外とかどうなってるんだろう。

何かヒントになりそうな事がないかな。






------------




 

9月10日(火)原因解明と思考が現実化する本当の仕組み1日勉強会@鹿児島市

image

 

 

 

 

もし、福村の計画している勉強会などに興味のある方は下記のセミナーにお越しください!

お勧めしたい講師、そして、今から必見の内容を企画してますから♪

 

 

こちらのセミナーもおススメです♪

8月23日(金)LINE@×インスタグラム 最速集客セミナー@鹿児島市(残席少

 

 

 

 

 

 

宝石ブルー各お申込み・お問い合わせ

宝石緑LINE@ (@uix0885j)
ご登録いただくと情報が一番早く届きます!

友だち追加
 

宝石紫Instagram アカウント
life style @chibitamama
business @pluslinqup

宝石ブルーFacebookページ
 https://www.facebook.com/linqupplus/

 

鹿児島・南九州を中心に対面・オンライン方式で講座やセミナー勉強会・個別コンサルティングを行っております。

また県外への出張対応も致しております。

 

 

キャリア・強み・キャッシュポイントの発掘をし、能力開発と人材育成に取り組み、地域・県外でビジネスのできる女性起業家を輩出しています。

 

看護師・保健師・社会福祉士・助産師・理学療法士・介護士・栄養士・保育士・教師・スクールソーシャルワーカー・心理カウンセラー・セラピストの方、ハンドメイド作家・スクール講師などの肩書をお持ちの女性がコンサルティングや講座を受講し、活躍されています。


LINQUP PLUS イベント企画プランナー・ビジネスコーチ

福村みゆき