「発達障害かもしれない・・・」

お子さんの発達が心配なときに、

病院や教育センターなどで受けられる心理検査。

 

心理検査を受ける前に、

知っておいて頂きたいことをご紹介しています。

 

今日は、受ける前に担当の医師や心理士に言ってほしいこと

「その3」のご紹介です照れ

 

関連記事

子どもの発達を見極める3つの方法

子どもの発達を知る「心理検査」とは

発達障害の検査を受ける前に医師に確認したいポイント<その1>

発達障害の検査を受ける前にしておくべき医師への質問<その2>

 

 

 

 

心理検査でわかる「能力のデコボコ」

テレビ番組でやっているような

「直感で好きな絵を選んでください。あなたの心理状態を当てます!」

 

心理検査と言うと、こういったテストを思い浮かべる方も

いらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、発達障害を疑って行う心理検査は

こういう類の検査ではありませんキョロキョロ

 

発達状態を知るための検査は、

背景理論があり、統計学的な裏付けがあり、

世界各国で標準化されている信頼性のあるものです。

 

「標準化」とは、検査の実施方法が細かく決められていること。

どこで受けても信頼性のある結果を得るために

厳密に検査の方法が整えられているんです。

 

また、各国の文化に合わせて設問が工夫されていたり、

各国の各年齢の子どもたちの平均値が事前に調べられているので、

結果の数値に意味があります。

 

普通級に在籍している軽度発達障害やグレーゾーンの子どもは、

「能力のアンバランスさ」が特徴です。

 

IQの値が1個だけポン!と出て終わりの検査ではなく、

IQも出るけど、

能力別にも数値が出てくる検査が適しています。

 

それが以前お話ししたウェウスラー式検査やK-ABCなどの検査です。

子どもの発達を知る「心理検査」とは

 

軽度発達障害やグレーゾーンの子どもは、

知能は平均的ですから、

IQを知っただけでは、支援の情報が十分には得られません。

 

むしろ、

勉強はよくできるのに、友達との関係を築くことができなかったり、

算数はよくできるのに、漢字が全然覚えられなかったり、

人との関係づくりは大好きなのに、授業中じっと座っていられなかったり・・・。

 

このような「能力のアンバランスさ」によって

不適応を起こしている状態を把握して、

発達支援の方向性を考えていく資料にするために心理検査を行います。

 

ですから、検査結果のデコボコを知ることは

発達支援のヒントになることが多いのですグラサン

 

支援の基本は、

「○○が弱いから、強い□□の力を使って指導する」

という方法だからです。

 

検査を受ける前は、

正常域の数値が出てくるかどうか、心配になるかもしれません。

実際、数値をみてホッとする、ということも現実にはあるでしょう。

 

でも、そのあとは「デコボコ」が大事です。

 

もしも、検査結果の数値しか教えてくれない先生がいたとしたら、

「あ〜、検査を生かしきれてないな」と思ってください。

 

心理検査は、困りごとの迷路から脱出するための有効なツールです。

 

迷路を上から見れば、脱出の方法がわかりますよね?

それと同じ。

 

能力の全体像を俯瞰(ふかん)することで、

出口に繋がるヒントに出会えるのです。

 

IQの値だけでは、能力の全体像は見えません。

デコボコを見せてもらうことがポイントなのです。

 

 

 

 

検査を受ける前に言っておくべきこと その3

せっかく検査を受けるのであれば、

困っていることの解決法を知りたいですよね。

 

繰り返しますが、

そのためには、能力のデコボコを知ることが大事です。

 

ですから、

「検査を受けて、この子の能力のデコボコが知りたいです」

と言っておくことは有効です。

 

でもですね、これで十分通じる先生だけではないかもしれません。

 

言葉が遅いから検査を受けているのに、

「言葉が遅いですね」

なんて言われて終わり・・・はぁ?えー

 

こんなことにならないためにオススメするのは、

事前に「困っていることランキング1〜3位」を

担当の医師や心理士に伝えておくことです!

 

そして、

「この3つがどうして苦手なのか、

 検査結果から分かることがあれば教えてください」

と伝えておきましょう。

 

発達のデコボコを見て、分析しよう!と思うはずです。

 

心理検査の種類はた〜くさんあります。

 

多くの場合、事前にお話をお伺いして、

医師や心理士が、その方の症状や困りごとに合わせて

複数の検査を選びます。

 

例えば、ウェクスラー式検査やK-ABCは優れた総合的な検査ですが、

「書字」の検査項目は含まれません。

 

ですから、書字障害が疑われるような場合などは、

別の検査を組み合わせる必要があります。

 

検査結果を総合的に分析すると、

❶書字の発達が本当に遅れているのかどうか?

❷遅れているなら、どの程度遅れているのか?

❸書字が苦手な背景となっている認知能力のアンバランスがあるか?

などを知ることができます。

 

支援のヒントになるのは、❸ですよね。

 

例えば、

視覚認知(形や位置関係を見る力)が弱いという

特徴がわかれば、

その情報は即、支援に結びつきます。

 

見ても分からないのだから、

・手本やプリントを見やすくしよう

・(聴覚認知がいいなら)聞いて分かるように教えよう

・見ることのトレーニングをしよう

などの対策が次々と浮かんできます。

 

このように、主に困っていることを3つ伝えて、

その原因を知りたいと伝えておけば、

検査する方としては、

「適切な検査を選んで、能力のデコボコを知り、苦手な認知能力を突き止めよう」

というふうに頭が働くはずです。

 

これ、「3つ」というのがポイントですウインク

 

片っ端から苦手なことを伝えたり、

山のような困りごとを伝えても、

相手も人間ですから、整理しきれなくなってしまいます。

 

そうすると結局のところ、

「なんか沢山あるみたいだから、とりあえず基本の検査をしておこう」

みたいなことになる・・・かもしれないんです。

 

1度にできる検査の量は限られています。

だから、あなたのお子さんにぴったりな検査の組み合わせを

考えてもらう必要があるわけです。

 

あれもこれも話してもいいのですが、

最終的には、解決したい問題をフォーカスしておくことが重要です。

 

ですから、困っていることのランキングを1〜3位まで決めて行ってくださいニコニコ

もちろん、現時点での1〜3位でいいのです。

 

発達支援がうまく行けば、

そのランキングはどんどん変わってきます。

 

そのランキングが変わっていくこと自体が「お子さんの成長」ですグラサン

 

ランキングをご自分で決められなければ、

担当の医師や心理士と決めてもいいかもしれません。

 

「何から手をつけるべきですか?」と相談すれば、

取り組むべき優先順位を示してくれると思います。

 

ちょっとしたことですが、

家族と支援者が、優先順位を共有しておくことは

より良い結果を生むことに役立ちますよ!

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊あたまクマムシくん音符

吉野加容子

博士(学術)、臨床発達心理士

 

Facebookの友達申請お待ちしております。

メッセージにブログの感想を添えて頂けると嬉しいです爆笑

 

※Facebookの友達申請は、こちら>

 

 

発達障害を大人に持ち越さない
5年かけても解消しなかった悩みの解決策が
5分で見つかる大辞典ウェブサイ ト
<パステル総研>がついにオープン
こちらのブログ記事も順次引っ越ししています。
ぜひお越しください→https://desc-lab.com/