お子さんの発達が順調に進んでいるのかどうかを確かめる心理検査。

 

ドクターに勧められるままに受けてしまっては、

検査から得られる情報が半減してしまうことをご存知ですか?

 

検査を受ける前には、

ドクター(あるいは担当の心理士)に

軽くジャブを打っておくと良いんですよ!

 

そのジャブの打ち方、今日は

子どもの発達を検査する前に確認したいポイント その1」の続き。

 

3つのポイントのうち、2つ目をご紹介しますねウインク

 

 

 

 

なぜジャブを打っておくのか?

子どもの発達が遅いかもしれない。

子どもが発達障害かもしれない。

いや、きっと大丈夫・・・。

 

子どもに発達の検査(心理検査)を受けさせるとき、

保護者にもそれなりに勇気が必要なはずです。

 

でも、心理検査の結果=発達障害の診断基準ではありません。

厳密に言えば、発達障害の診断をするときに、

その検査の結果を参考にする「補助検査」的な位置付けです。

 

では、なぜ心理検査を受けるのでしょうか・・・?

 

心理検査の目的は主に3つあります。

❶発達の程度を知ること

❷発達支援の有効な方法を考えること

❸今までの教育(発達支援)の効果検証をすること

 

心理検査を受けるのが初めてならば、

その目的は❶と❷に絞られます。

 

つまり、心理検査は、

「これからこの子の何を、どうやって育てたら良いの?」という問いに

答えるためのヒントを得るためのものですビックリマーク

 

ところがですよプンプン

(↑ 声を大にして言っています)

 

検査の結果を有効に使っていない機関がた〜くさんあります。

例えば、こんなのをよく耳にします。

↓↓↓

 

・検査の結果を知らせない

 「ま〜、平均のところもありましたけど、

  ちょっと平均を下回るところもありましたね」程度のコメントのみで、

 数値そのものを見せてもらっていない

 

・検査の結果を紙で渡してくれるけれども、

 数字ばかりズラ〜っと並んでていて意味がわからない

 

・数字の羅列の下にコメントは乗っているけれども、

 コピペか?と思うような通り一遍の所見が5〜6行書いてある程度

 

・「口頭で説明されましたか?」と聞いても、

 「されたんですけど、難しくて分からなかったんですよね」と苦笑い。

 

どれも、心理検査の目的❶❷を満たしてないですよね!?

アゴが外れそうですよね!?

 

今は、どこの機関も予約でいっぱい。

心理検査を受ける順番だって、待ちに待ったはずです。

 

挙げ句の果てに、診断もグレーで、

発達支援も受けさせてもらえないか、2〜3ヶ月に数回のみとか。

 

医療機関の苦労もわかるんです。

もう本当にいっぱいなんです。

そして出来るだけ重度の人から目一杯対応しているのです。

決して手を抜いているわけではないんです。

 

でもでもでも、

せっかく受けた検査の結果が、コレか?って思いたくはないですよね!?

 

だから、検査を受ける前にジャブを打っておくんです!

 

ジャブが効くかどうかは正直分かりません。

一生懸命なドクターや心理士や言語聴覚士(ST)なら効くでしょう。

そもそも心理検査を読み取れない人なら、

どれだけジャブを打っても無意味かもしれません。

 

でも、打つのはタダです。

もちろん、相手を痛めつけるためのジャブではありません!

ドクターや心理士やSTさんの闘志を引き出すジャブですウインク

 

あなたの子どものために「いっちょ、やってやりましょう!」

というプロの本気を引き出すためのジャブなら、

そしてタダなら(笑)、

打っておきたいと思いませんか!?

 

 

ジャブが効いたら、いつもより多めに書いてくれるかも・・・?

 

 

ジャブを打つときのお約束

勘違いしてはいけないのは、

プロの本気は、おだてや泣き落としでは引き出せないということ。

小手先のコミュニケーションでは、あなたの熱意は伝わりません。

 

プロの本気を引き出すには、

(きっとどんな職種でも)仕事の依頼をするときに、

「それこそプロの仕事だもんな!」と思わせることがポイントですニコニコ

 

つまり、心理検査を受けるときには

心理検査の本来の目的や効果を強く望んでいることを

しっかり伝えることが大切です。

 

だからジャブを打つときのお約束は、

あなた自身がしっかりと心理検査の目的を理解すること。

 

医療スタッフと患者さん側に優劣はありません。

しかし、専門知識を持っているかどうかの違いによって、

どうしても「お願いする方と、される方」という関係が

自然とできてしまうもの。

 

そんな関係になると、どうしても患者さん側に物足りなさが

生まれてしまうことがあります。

 

ですから、心理検査の特徴をよく理解した上で

ジャブを打ってみてくださいねおねがい

 

関連記事

子どもの発達を見極める3つの方法

子どもの発達を知る「心理検査」とは

子どもの発達を検査する前に確認したいポイント<その1>

 

 

検査を受ける前に打っておくジャブ その1

 

その1は、昨日

子どもの発達を検査する前に確認したいポイント その1」でお話しした

「検査を受けた後、指導が受けられますか?」の一言。

 

病院や教育センターに発達支援のプログラムがありそうなら、

「ぜひ指導を受けたいんですが!」とひと押し。

 

お子さんの発達レベルに合う支援プログラムがなさそうなら、

「家や学校でやれることを、結果と一緒に教えてください」

 

診断だけを目的として心理検査を用いている施設では、

血液検査や尿検査などと同じように、

医療機関側が数値だけを把握することを目的にしている場合があるからです。

 

そこで、

「せっかく心理検査を受けられる貴重な機会なので、

 診断も大事だと思うのですが、

 効果的な指導に繋げたいんです!」

という態度を見せておくジャブがこれです。

 

だって、診断名が付いただけで、

発達が進むワケではありませんからね。

 

 

検査を受ける前に打っておくジャブ その2

 

 

今日の本題。

その2は、実はプロも見落としがちなところに

しっかり視点を向けてもらうためのジャブです。

 

それは、

「息子(娘)の、強みになる能力を教えてください!」

と伝えておくこと。

 

心理検査を受けるまでに話が進んでいるのですから、

当然、日頃の困った行動を事前に伝えてあるはずですね。

 

そういった問題行動や困った行動を聞くと、

発達の専門家は、

「あ〜、ADHDっぽいな〜」とか、

「学習障害の重複がありそうだな〜」など、

頭の中である程度の見立てや仮説を立てています。

 

だからこそ、事前の聞き取りはとっても大切ですし、

その聞き取りから、適切な検査を複数選ぶことができます。

 

専門家は、この時点で既に

「この親子が困っている原因は何か?」

という頭の回路になっています。

 

原因探しということは、言葉を換えれば

「短所探し、弱み探し」です。

 

もちろん、どんな項目で発達が遅れているのか?を探し当てることは

今後の発達支援の方向性をフォーカスするためにとっても大事です。

 

だからこそ「遅れている項目を探すこと」を忘れる専門家はいません!

放っておいても、必ず指摘してくれます。

 

逆に、忘れてしまいがちになるのが「強み探し」の視点なのですガーン

 

強みはなぜ大事か?というと、

お子さんの弱いところを補う能力として使えるからです。

 

もし本当に発達障害やグレーゾーンだった場合、

弱い能力を指導して力をつけていく方法では追いつかず、

強い能力でカバーする方法を身につけさせることが

有効な場合が多々あります。

 

この方法は、発達業界では、もはや常識です。

 

ですが、ついつい、弱いところに目がいってしまって、

「言語発達が遅いよね〜・・・」みたいな結果の通知になることが

しばしばあります。

 

子どもをよく観察しているお母さんなら、きっとこう思うはず。

「分かってますから!!!」

「だから検査を受けてますから!!!」

 

どうすればいいのか知りたいのに、

傷に塩をベッタリ塗りたくられるように言われると

「で?検査で分かったことは、それだけ?」と思っちゃいますよねショボーン

 

だから、こんな報告で終わらせないために、最初から言っておくんです。

「この子の今後の人生のために、弱いところだけでなく、

 この子が自分自身で頼りにできる強い力を知りたいです!」と。

 

強い能力って、観察だけで見つかる場合もありますが、

日々、失敗を繰り返している子を見ていると

ついつい見逃してしまうポイントです。

 

「検査で、強みを見つけましょうね」と言うと、

「えっ、この子に強みがあるんですか!?」とおっしゃるお母さんも

たくさんいます。

 

大学に行く時や、職業を選択するとき、

あなたは自分の得意な分野、強い分野を選んだのではないですか?

 

発達が気になるお子さんには、

その選択を少〜し早めにさせてあげることが大切ですおねがい

 

もちろん、弱い能力を諦める訳ではありません。

でも発達が遅いということは、普通の「苦手」というレベルよりも

ちょっと手強い苦手さなんです。

 

生きている間中ずっと、

弱い力を指摘されてばかりいたら、生きる気力も失ってしまうってモンです。

 

強い力を知って、

子どものやる気を引き出し、成長力を高めることが

心理検査の本来の目的だと私は考えていますウインク

 

---

人間の脳の仕組み。

最初に目的を与えておくと、その目的に見合う情報を自動的に探しに行くんです。

だから、検査の後ではなく、

検査の前にジャブを打っておくことが大切なんですよチュー

 

明日は、その3をお話しします!

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊あたまクマムシくん音符

吉野加容子

博士(学術)、臨床発達心理士

 

Facebookの友達申請お待ちしております。

メッセージにブログの感想を添えて頂けると嬉しいです爆笑

 

※Facebookの友達申請は、こちら>

 

発達障害を大人に持ち越さない
5年かけても解消しなかった悩みの解決策が
5分で見つかる大辞典ウェブサイ ト
<パステル総研>がついにオープン
こちらのブログ記事も順次引っ越ししています。
ぜひお越しください→https://desc-lab.com/