谷中の里に古びたお寺がありました。

 

寛永の頃、将軍とお供のものが鷹狩の帰りに

この寺に立ち寄られました。

 

ちょうどその時、

80歳になろうかという老僧が

庭で接ぎ木をしていました。

 

将軍が「何をしているのか?」と聞くと、

老僧は「接ぎ木をしています。」と答えました。

 

すると将軍は笑って言ったのです。

「あなたは年老いているので、今、接ぎ木をしても、

この木が大きくなるまで、命が続いていいるかどうかわからないだろう。

 

だからそのように心を込めてやる必要はあるまい。」

 

これに対して老僧はこう答えました。

 

「よく考えてみてください。

今、接ぎ木をしておけば、

後世の代になってどれもが大きく育っているでしょう。

 

そうすれば、林も茂り、

寺もなんとかやれていけます。

 

私は寺のためを考えてやっているのです。

決して私一代のことだけを考えてやっているのではありません。

 

これを聞いた将軍は

「老僧が申すことはまことであり、もっともなことだ」

と感心されました。

(戸田智弘さん著「座右の寓話」から抜粋しました。)

 

 

「恩送り」という言葉があります。

 

「恩返し」という言葉もありますが、

「恩返し」は恩をくださった人にお返しをする

1:1のやり取りです。

 

それに対して「恩送り」は

誰かから受けた恩を直接その人に返すのではなく,

別の人に送ります。

 

そして、それを受ける人の人数に上限はありません。

 

この老僧は、ご自身が人生で受けてきた感謝の気持ちを

後世の人達に接ぎ木を通して「恩送り」しているのです。

 

**********

地球に恩返し

未来に恩送り

 

ひろはま かずとし 言の葉彩画家

**********

 

ドイツの宗教改革者マルティン・ルターは

 

「たとえ明日世界が滅びることを知っていても

今日、私は、リンゴの若木を植えるだろう」

 

と言っています。

 

リンゴが育つには時間がかかります。

もし明日、世界が滅びるなら

リンゴの若木を植えるなんて無駄ですよね。

 

それでもルターは

「希望の芽を摘むことはない」と言っているのでしょう。

 

 

「どんなことでも7世代先まで考えて

決めなければならない」

 

これはネイティブ・アメリカンのイロコイ族の言葉です

 

一代を約30年と考えると

7代目って約210年後

 

そんな先のことなんて、考えてみたことない!!!!

 

それが普通です。

 

でも、イロコイ族の人たちは

例えば、儀式で使う一本の木を切り倒す時も

魚一匹を捕る時も

 

「7代先の子孫のためになるか、困らないか」

という価値観を、基準にするのだそうです。

 

彼らが選ぶ時の基準は

7代目先の子孫が笑顔になれるかどうか。

 

もしその答えが“No”であれば、その行為を止めるんだそうです。

 

そして木を一本切ったら一本植える・・・

 

**********

生きとし生けるものに敬意を示せば

彼らは敬意を持って答えてくれる

 

ネイティブ・アメリカン アラポホ族

**********

 

ネイティブ・アメリカンのナホバ族には

こんな格言があります。

 

「大地は、先祖から譲り受けたものではなく、

我々の子孫から借りているのだ」

 

自然をともに生きてきたネイティブ・アメリカンの人たちだからこそ言える

叡智あふれる言葉に感じます。

 

今ある大地が「子孫から借りもの」と思えば、

より実り多いものにして子孫にお返ししたいですよね。

 

**********

世界に変化を望むのであれば

自らがその変化となればいい

 

マハトマ・ガンジー インドの政治家

**********

 

日本は多くの先人たちが素晴らしい文化と知恵と心を

私たちに受け継いでくれました。

 

感謝です。         

 

一人の人間の命には限りがありますが、

恩送りはできます。

 

「恩送り」

 

素敵な言葉ですね。

 

**********

すごい世界に生きていることの有難さがわかったら、

前の世代に恩返しをしたくなる。

次の世代にもっといいものを残したくなる

 

武田 双雲 書道家

**********

音譜今日もお読みいただきありがとうございました。 明日もよろしくお願いいたします。音譜