こんにちは。
うちだ広大です。
アメブロを含めて起業して講師業やコンサル、コーチ、カウンセラーなどをやる人たちや、物販の人もそうなのですが、高単価の商品を売たがります。
その人たちの多くで、ビジネスが続いている、拡大する人ってごく少数ではないでしょうか?
価格を高く高額にすれば集客する人数を少なくできるというコンサル達の謎理論なのですが、集客は少なくできますが、その集客を実現できるかどうかまた別の話です。
よくいるコンサルとかは、ライバルと差別化し、付加価値をつければ高単価で売れる!と言っています。
しかし、世の中を見た時に、その付加価値をつけ価格を高くして失敗したのは日本の家電メーカーとかではないでしょうか?
高単価で売れば確かにあなたの生活は潤いますよね。
ですが、お客様の立場で考えた時はどうですか?
買わないといけないもっともらしい謎理論で説得し、お客様に無理して買わせようとする。
売れている風を出して、埋まってもない講座やサービスを埋まった風に見せる。
それやって続きますかね?
そして、いつまで続きますかね?
お客様は買えないから困っているのではないですか?
売れるものって放っておいても勝手に売れるんですよね。
マーケティングなんか必要なく。
僕のサービスの中にサイトの改善記事修正のリライトというサービスがあるのですが、50万とか、100万の契約とかもありますが、それは業界でいえば安いからです。
なのでもっと値上げしてもいいとも言われているのですが、勝手に売れる価格を取った方が数が売れます。
しかし、これを大手と同じ相場で、300万円にした途端マーケティングが必要になり広告コスト、営業コストがかかってきます。
僕は50万、100万円くらいなら一切広告費をかけてなく、営業も一切していません。
最近ではメインサイトの記事すら書いていません。
放置で勝手に依頼が来ます。
なんで?というと同じクオリティーかそれ以上でも安いからです。
ただし、安いから納期は遅いよと言っています。
それ以外には、記事代行のサービスもあるのですが、こちらは最近までサイトに料金なども載せてませんでした。
勝手に依頼が来ます。
文字数関係なく1記事33000円です。
僕のサービスを受けた人は1記事11000円で受けていますが、それだけで月に300,000円以上の依頼があります。
最近は800,000円ほどの依頼もいただきました。
何が言いたいかというと、お客様が払える価格であればいいのですが、その中で数が取れるプライスゾーンを狙えということです。
多くの人は、コンサルに騙されて、お客様が払えない価格帯に設定し、払わせるために必死こいて「説得」しています。
そしてお客様の不満を勝って、顧客数の数も少ないのでリピートもなく終わっていくのです。
それよりもお客様の数をとっていくとどうでしょうか?
例えば、同じコンサルでも、2時間6万〜10万のスポットだとどうでしょう。
僕は高いと思います。
なのでお客様の購入頻度は低いです。
ですが、これが1万円、2万円だったらどうでしょうか?
グッと払いやすくなります。
そして、それメインでやっている人ならば数を獲得できます。
売上高って客数×単価ですよね。
で、売上って客数をあげるか価格を上げるかで変わってきます。
ただし価格を上げれば購入頻度は下がります。
例えば、寿司屋で考えましょう。
あなたは、座っただけで20,000以上取られる寿司屋って年に何回行きますか?
年に1回行くくらいでしょうか?
回転寿司はどうですか?
客単価1500円くらいで、月2回くらいと仮定しましょう。(2020年消費者行動調査)
高級寿司は
年間20000円の客単価です。
では回転寿司は、1500円で月2回で年間だと36000円になります。
この時点で回転寿司の方が年間客単価は上ですよね。
というように、高級品って頻度が下がるんですよね。
スシローの売上は1190億円です。
高級寿司店は100億もいかないでしょうし、10億もいかないのではないでしょうか。
飲食と私のビジネスは違う!という人もいそうですが、これが違いなんですよね。
そして、価格が安い方が集客って簡単になります。
そして客数を取れるということはお客様の「支持数」を集めることにもつながります。
高単価でお客様を説得していたら支持数は得られないんですよね。
さらに言えば、お客様にとって必要のない、中身もなければ知識もないものを高く売っても顧客の不満が増えるだけです。
安さがいい!と言っているわけではありません。
安くなてもいいです。
お客様が払える価格であれば。
商品についてと価格について、さらに言えばお客様についてを何も知らないからいつまでも売れないんじゃないかなと思います。
やり方、売り方ではなく、その辺を本気で学んだ方がいいですよ。
商売のあり方や、ビジネス、集客について相談したい人はまずはスポット相談からしてみてください。
あなたのビジネス診断からお伝えいたします。