こんにちは。
PLUG内田です。
日本は何故か客=神。
お金をいただくお客様は大事と言う擦り込みがあり、お客様が言う事はぜっだと考えられている節があります。
昔ってよっぽどの事がなければ返品しなかったし、返品や交換って恥ずかしい行為だと私は思っていました。
今はスーパーですら当たり前に返品。
以前安くしろって言って来た客に、セール品なんで、これ以上安くなりませんとお答したところ、しつこく言うので、本来安くしなくても売れるものですが、期間限定でセールにしていると伝えたら、プライドが傷ついたのか、後日に怒鳴りこまれました。
一度も買った事ない奴がクレームを言う訳です。
無茶苦茶な理由で、お前の態度が気に入らないから安くしろ(笑)って。
なんでやねん!ってなりますよね。
既に私の認識では客ではないので怒鳴り返しました。
こんなお客ばかりではないでしょうが、最近はかなり多いです。
自分の事しか考えないバカが。
なんでも客の言いなりになる必要はないと思います。
リッツカールトンを見習えとか言われそうですが、リッツカールトンはそれなりの収入がないと泊まれません。
一生泊まれない人の方が多いです。
そこと一般の中小企業を比較する意味ないです。
客層、客質が違うので。
だからはっきり無理って言えば良いと思います。
お客さんには買わない権利があります。
私は売り手にも『売らない権利』があると思っています。
だから嫌な客はハッキリ断ります。
客=神ではないですからね。
信頼関係あってこそだと思います。
自分がこうだ、これが常識だって自分の正義を振りかざすなら自分で会社でも作ったら?ってクレーマーには思います。
iPhoneからの投稿