このブログについて
こんにちは。
昨日はむに太郎の療育の日でした。
着くまではニコニコだったのですが、トイレで用を足すときに不注意で服を少し濡らしてしまったむに太郎、なぜかブチギレ。
そこから手がつけられないほど暴れたのですが、療育の開始時間となり先生に引き渡すと数分で落ち着いていました。
先生曰く「楽しいことやいいことがあると教えてイメージが出来ればむに太郎君は切り替えが出来ますよ☺」とのこと。
いやー…先生ってすごい。。。
最後の方まではいい感じに楽しんでいたのですが、また気に入らないことがあり、机の下に入り込んで足でひっくり返すなど危ない行為をしていました。
親は入れませんがマジックミラーで中を見守ることが出来るのでわなわなと震えながら見てました…😔
何というか、むに太郎は発達障害というほどではないとは言われているけど明らかに「普通」ではないんですよね。どうしたものか…。
先生に説得されてやめてはいましたが本当に頭が痛いです。
むに太郎は世界の中心が自分だと思っているので皆(特に大人)が自分だけに注目しないと許せないという面があります。非常に面倒臭い。
だから他の子の対応していると嫉妬して発狂します。キエー!!と奇声をあげたり、暴れたり、その時々ですが異常行動があります。
最近は「お口で(言葉で)何が嫌か教えてね」と伝えると「僕を抱っこしてほしかった!」「傍にいてほしかった!」と言えるようになったので「そうか、じゃあちょっとだけ抱っこしようね」「今は手が離せないからちょっと待ってね」など話すこともありますが、基本発狂してます😔
あと体重が20kgあるので抱っこがマジできつくて、立って抱っこしているのは1分も出来ないです。私が体力・筋力なさ過ぎなんでしょうか??
本当色々辛いです。
ぷくちゃんが生まれる前、むに太郎の育児をしていた頃。
確かに大変だとは認識していたのですが、世間で「育児は大変!!へとへとになる!!」とたくさん言っていたし周囲も言っていたので「そうか。本当に育児って大変なんだな…」と思っていました。
寝かしつけ5時間とか、ずっと癇癪を起こしているのも子どもだから…と思っていた節があります。
でもぷくちゃんを育て始めてから認識が変わりました。
ぷくちゃんが定型か非定型かはまだわかりませんが、明らかにむに太郎より楽です。温くすら感じます。
寝かしつけ15分以下で寝るし、ごはんも食べてくれる。イヤイヤ期は怖いですが💦
やっぱりむに太郎育児は異常性が強かったんだと納得している自分がいます。
むに太郎のことは大好きだけど、本当に育児が辛いです。
本来寄り添ってくれるはずの夫の寄り添いがないのもしんどい。
で、昨日療育を終えて帰宅し、また大癇癪を起こしたむに太郎。
私もブチギレ。
するとよくわかっていないぷくちゃんは泣いているむに太郎をよしよし(しているつもりだけ叩いてるw)していました。
私が怒り過ぎなのかなーとしんどくなりました。
むに太郎に言い聞かせたり話をしている時はぷくちゃんを放置しなければならないのもやだなあと思います。
もう…しんどいな。。。
1人じゃなかったらもう少し楽なんだろうなと思います。
手が足りない。
でも毎日完全ワンオペ育児です。
限界を感じる。