☆本番前の緊張対策☆


皆さん演奏会、コンクール、緊張しますか??私はめちゃくちゃ緊張します。(笑)


という訳で、今回は私が使っている本番緊張対策の心構えをご紹介致します(*^^*)



①例え失敗したりして、最悪の事態になったとしても、死ぬ訳じゃないんだから。と腹をくくる。(笑)


本番前の緊張でガチガチになり、自分自身でプレッシャーをかけまくり、追い詰められていた数日間。

ピアニストで、現在音楽院の教授もつとめるルッフィン先生に、

「音楽は、所詮遊びなのよ。」

と言われた事が忘れられません。


私以上に情熱をもって、人生をかけて音楽に向かいあっている先生が、そういったのです。

「今起きている戦争とか、人の生き死にに関係するような事こそが本当に大切な事で、音楽はどこまでいっても遊び以外の何物でもないの。

だから、思いっきり楽しまなくちゃ!

音楽はどこまでいっても、楽しい物なんだから、ね☆」By ルッフィン先生



②息を整える。鏡の前で(作り笑顔でも良いから)にっこり笑う。


これは声楽家の演奏の場合では、特に重要だと思います。人間の身体は不思議で、気持ちと身体は連動しています。普段はもちろん楽しいから→笑う。という順番なのですが、作り笑顔でも良いから、とにかくにっこり笑うと、脳みそが勘違いをして、あれ?今楽しいかも☆と思ってくれ、楽しい気持ちがうまれてきます。

つまり、身体から気持ちにアプローチするんですね。

焦っている時程、呼吸は浅くなってしまいますが、落ち着いている時は、深く呼吸できますよね。

つまり、深く呼吸をする事で、気持ちは落ち着いてきます。

(これを利用しているのが、瞑想ですね。)

歌にとって、呼吸は車のエンジンのように大切な事。呼吸がうまく動いてくれないと、歌の演奏にも、気持ちの面にも影響が出ます。

焦ってきたら、とか、怒る前に、とか。

「先ず一呼吸。」と色んな場面で言われますが、実に理にかなっているなぁ、と感じています。

「本番前には、先ず一呼吸!」

というより、一回ではなく、

「落ち着くまで深くゆっくり呼吸し続けてみる!」が大切ですね。



③役になりきる。(音楽の世界に没頭する事で、自分という存在を忘れてしまう。)


これは前回のブログの↓


スタニスラフスキー・システムの時に少しお話しましたが、私が最近利用していて効果があるなぁ、と感じている方法です。


舞台に立つ直前に、歌うオペラアリアの役の気持ち、その時の状況を信じ込む、という作業しています。


そうすると、私は私ではなくなり、そのオペラの役になるので、「緊張している私」という存在はどこかに消えてしまいます。


この方法でコンサートをしたあとは、お客様からは「あなたのこの曲の解釈、役としての表現がとても好きだったわ」などと声をかけていただけることが多くなりました。


舞台のあがり症で悩んでいる方にも、効果のある方法かもしれませんね。



以上、実践している緊張対策でした(*^^*)







【お仕事依頼・お問い合わせ】

【レッスンに関してはこちら☆】
森 裕加里のイタリアからのオンラインレッスン、または帰国時の対面レッスンをご希望の方は、お気軽にどうぞ♫
現在は新規生を受け付けております。
↓↓↓
☆お友達登録☆




・声や発音のお悩み解決に役立つ、5つの特典動画を公式 LINE お友達登録の方限定で、プレゼントしています♫






☆レッスン専用☆お友達登録☆


タップしても表示されない方は
QRコードからどうぞ〜



ーーーー


P.S.

来年2022年11月にヴィッラバルトロメア劇場にて、オペラ「外套」の公演が行われる予定です!


参加ご希望の方!

詳しい内容はこちらをご覧下さい。↓




前回の『修道女アンジェリカ』の公演の実際の様子です✨(※2021年6月26日に、無観客、オンライン配信させていただいた公演です)


https://youtu.be/jeQq_ls1mEg 


ご応募お考えの方は、是非参考にご覧下さいませ♡