ナンバープレートは付けるか付けないか | 模型とあれやこれ別館2

模型とあれやこれ別館2

こちらは本館ブログFc2「模型とあれやこれ」のサブブログです。
本館で書ききれなかった事、追加工作、考察を綴っています。
本館ブログと合わせてお読みください。

ライセンスプレートの考察です。

答えを探すのですが何がどうなっているか正解が解らず中途半端な考察です。

書いている本人も混乱している考察日記です。

 

 

キットはバンパー部分が窪んでいます。

 

 

キットパーツは厚みのあるライセンスプレートに見えますが、実際にはプレートホルダーを再現したものと想像します。

カーブを描いています。
バンパーもカーブを描きますが、単体のナンバープレート資料は平坦でカーブを描いていません。

 

 

バンパーは縦方向にもカーブを描いています。
写真は在りませんがキットのナンバープレートはこのカーブに合わせて少し上を向いているように感じます。

 

 

こちらは「GB」なので英国仕様と思われますがキットと同じでホルダー部分がバンパーに埋め込まれています。
ユーロナンバーは日本国ナンバーと違ってナンバーにボルト穴が有りません。

ホルダーで挟むようです。
ホルダーはキットほどカーブを描いていないように見えます。

 

 

こちらはホルダーの下に小さな出っ張りが有りません。

上写真のホルダーは社外品でしょうか?

 

 

こちらはナンバープレートが無いタイプ。
前面は平坦で穴も無くパーツ資料を探すと殆どこのタイプ。
バンパーの横にシグナルランプが有るので米国仕様?

 

穴が有るのはリセール品ばかり。

 

 

こちらはホルダーの無いタイプ。
浮いてナンバーがカーブを描いています。

あとプレートホルダーが有ってバンパー側が窪んでいないタイプも。
ホルダーにもタイプが有り何が何やら。
プレートの固定方法がどうなっているのかの時点で行き詰ってしまい後の資料が頭の中で混乱してしまいました。

結局は模型都合で製作する事に。
ナンバープレートの有り無しが選択できるように。
ホルダーらしきものの作製。
ナンバープレートはなるべく上を向かなように修整。

フロントナンバープレート無しならサイドにシグナルランプがいりますが、そこも模型都合で。

続きます。