手抜き工作だったのに、あながち間違いではありませんでした。
クラッチパイプの分岐をパスしてカバー間を一本線でつなぐ手抜き予定でした。
不明だったパイプが
クラッチダンパーらしい。
役割も不明で緩衝装置とかなんとか。
今回再現しないことにしたパーツなので深追いは無し。
図のボルトはクラッチダンパーを取り除いて分岐部に蓋をするボルト。
(解説には)「一般的に、強化クラッチや多板クラッチを組み込む際は、クラッチダンパーの撤去を推奨や必須とされています」となっています。
なので再現しないことは、あながち間違いではない。
分岐ブラケットを省略するので図とは違いますが。
写真の右は(右ハンドル仕様ですが)分岐も取り除いてマスターシリンダーからダイレクトパイピングした物でした。
写真だけで検索していたのですが、改めて記事を読み返すとわかりました。
続きます。