ブレーキマスターバックの考察 | 模型とあれやこれ別館2

模型とあれやこれ別館2

こちらは本館ブログFc2「模型とあれやこれ」のサブブログです。
本館で書ききれなかった事、追加工作、考察を綴っています。
本館ブログと合わせてお読みください。

ブレーキマスターバックの考察です。

 

 

ずんぐりむっくりの明らかに何か違う形状。

 

 

こちらはZ31の物。
(過去写真なのでジャンクではありません)

取り敢えずキット指定位置にあてがうと

 

 

かなり高い位置に有ります。
そしてシリンダー部分はタイヤハウスに干渉します。
何でこうなるのかと実車資料で確認したところ

 

 

まったく位置が違います。
推測ですが、左右ハンドルを選べるためバッテリーとマスターバックの取り付け位置を左右で同じにしたからでしょう。
なので左ハンドル仕様ではマスターバックの位置が

 

 

かなり右に寄っています。
これでマスターシリンダーを修正しても左に寄せればタイヤハウスと干渉しないでしょう。

 

 

マスターバックには大きなABSのシール(新車時は黄色)が付いている車があります。
1/12 Z32キットにも付いていて不格好なので剥がしました。

殆どの車は付いていませんが時折付いている車が有ります。
そしてパイピング考察をしたのですがABSユニット(アクチュエーター)がエンジンルームに見つかりません。

エンジンルームに有る物だと言う先入観で探していたのですが、検索ワードを変え調べると予想外の位置に有る事が判りました。

 

 

室内、シートの後方です。

続きます。