Aピラーの考察です。
今回もドア開閉にしますが、Aピラーの前処理が必要です
ドア枠はAピラーに被さる形状。
現状でドアを切り離すとなるとAピラーは1mm弱しか残りません。
1mm弱のAピラーを残して工作するのは超人技なのでピラーの考察をしました。
上下のオレンジとグリーンのラインがモケイの矢印間になります。
オレンジとグリーンの矢印間がウインドーの糊代。
実車のウインドーは外はめなので、ここが模型と一番違うところ。
キットではウインドーを塗り分けて省略している部分。
指矢印が実際のAピラーの幅と厚み。
キットではウインドーパーツで幅と厚みを再現しています。
側面からみると、ドア開口部の桟にはかなり厚みが有ります。
つまり、1mm弱のAピラーの裏側にウインドーパーツが有ると補強できません。
今回のドア開口はAピラーの補強を行って、ウインドーを外はめ込工作にしてから開口。
開口後ドア桟の厚みを増すことにします。
続きます。