【和製英語】コストパフォーマンス | Ploum ploum un deux trois

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

こんにちはニコニコ
お昼ご飯でお腹いっぱいニヤニヤ
眠くなりませんよーにニヤニヤ
 
さて、よく聞く「コスパ」は、コストパフォーマンスの短縮だと思うのですが、これは、和製英語ですビックリマーク
英語では、
cost per performance
コスパがいいなら、
cost-effective(価格対効率がよい)
と言います。
cost per performanceは、
1つの商品に対しての価格の効率ではなく、価格の事なので、
The cost per performance is high.
というと、価格が高い。
つまり、コスパが悪い。
という意味になります。
反対に、
The cost per performance is low.
と言うと、
価格が低いので、
コスパが良いという意味になりす。
 
Cost-effective、つまり、価格対効率が良いなんていうと、なんだか、難しい計算をしているみたいですね滝汗
 
コスパがいい
から英語に訳すより、こんな風に言ってみてはどうでしょうか。
I had good food at a reasonable price.
 
a reasonable priceは、not too high price
という意味です。
 
和製英語は、いーーーーっぱいありますびっくり