ところが

高校生コミュニケーション英語コースの高校生が、こんな質問をしてきました。
「;て、どういう訳なん?」
残念ですが、セミコロンやコロンの
仮に訳語を覚えて、頻繁に登場する記号入りの英文を理解しようもしても、読んでいる最中に思考が止まり、その英文の言っている事を理解するのが苦しくなります。
理解するためには、各記号の意味をしっかりと理解するしかなさそうです。
一見、厄介な記号ちゃんたち。ところが、一旦記号の意味をきちんと理解すれば、今度は、記号入りの英文がむしろ楽に理解できるようになります。
こんな風に、無理やり、外国語を自分の母国語で理解しようとせず、その外国語の思考で理解する事は深い理解に繋がり、結果的に楽に和訳出来るという訳です。
ココロっ子達は、国立大学の入試に強いのですが、理由の一つは、英日一対一対応訳ではなく、英語を英語の思考で理解する練習をキッズコースから一貫して行っているため、早い時期に英語の確実な基礎が構築され、センター試験の英語の勉強はしなくても、センターレベルでればいつの間にか出来るようになっており、英語の勉強時間をその他の科目に充てる事が出来ること。
そして、もう一つは、和訳ではなく、英語を英語の思考で理解するという作業をキッズコースから行っているため、読解力が付き、何語でも理解力があがっていること。つまり、国語も得意になってしまうという訳です。現国だけでなく、古典、漢文も、得意になっています。なんとなくネイティブ講師と楽しくゲームするというのではなく、外国語学習をキッズコースから続けているため、外国語を習得する姿勢が身に付いており、彼らは、古文、漢文を外国語ととらえ、英語学習と同じように、訳すというより、その言語のまま理解する作業を自然に行っていました。これは、私には、予期していなかったserendipityです。
こんな訳で、パーツとして英語を学習せず、有機的な英語学習を続けてきたコミュニケーション英語コースの高校生達は、科目数の多さがネックとなる国立大学の入試に、時間の余裕と、手を動かせば自然に肩も上がるというような有機的な学習での効率の良さが、成功のカギとなっています。
今もこの時期、英語の勉強はせず、苦手科目を必死に勉強しています。センターが終われば、2次の英語に向けて、猛ダッシュです!
直前1ヶ月で淀みのないピカピカの入試対応英語力に仕上げます。