みんなが調べているのは。。。
Flag という英語の言葉です。
ABCD・・・って、「エイ、ビー、スィ、ディ。。。」という並びはいつ力を発揮するかと言うと、辞書を使う時です
最初は、戸惑っていましたが、ページの端にあるabcdを見つけて、閃いたのか、abcdの順番で、f→l→a→gと順を追い、見事、flagのページに辿り着き、flagの絵を見つけて、「旗だ~。」と言っていました。
私は、英英辞書を使うのですが、それは、英和辞書だと、英語の言葉の日本語訳が載っているだけで、イマイチ、その英語の言葉の意味が分からないからです。
例えば、"hug" も "embrace"も抱きしめることですが、英和辞書には、
hug (愛情)を持って抱きしめること
embrace 抱擁すること
とあります。う~ん、「抱擁」の定義って?と思い、広辞苑を引くと、
「抱擁」抱きかかえること。抱き合って愛撫すること。
今一つ、はっきりと二つの意味が分かりません。
では、英英辞書では、どのように掲載されているかと言うと、
hug: to put your arms around someone and hold them tightly to show love or friendship.
embrace: to put your arms around someone and hold them in caring way
とあります。
両方とも行動は同じ「誰かに自分の両腕を回してその人を抱く」なのですが、「愛情または友情をしめすために」がhugで、「気遣って」がembraceとなります。
は~、これですっきり。しかも、hugで示す情は、愛情と友情。具体的でとても分かり易いです。
こんな具合に、外国語の意味を知りたいとき、外国語で説明してある絵が豊富な辞書は、その外国語の深い理解に繋がります。
子供たちにも辞書を使うと語彙が増え、楽しいと思ってもらえるような機会を与えたいと思っています。