Terumi wrote, "Kyo Ichinichi/ Nanimo okinakatta koto ni/ Kansha shitai" (I want to appreciate that nothing in particular happened today), showing her gratitude for a normal and undisturbed life.
Asahi Japan Watch
テルミさんは、「今日も一日何も起きなかった事に感謝した。」と詩に書かれています。これは、普通のundisturbedな生活に感謝しているという事の表れなのですが、
さて、普通でどんな生活に感謝でしょう?もう、なんとなく意味が分かりますよね。
英語は、ちょっと漢字と構成が似ている所があります。
それは、漢字には、「部首」と「つくり」があり、一目みて、なんとなく意味が分かることもありますが、
英語にも、prefix(接頭辞)とsuffix(接尾辞)があり、一目みて、何かの反対であるとか、ネガティブな意味であるとか、繰り返しのものであるとかなど、一目見てなんとなく意味が分かることがある という事です。
undisturbed を、分解してみましょう。
un + disturbe + (e)d
un は、反対言葉を表す接頭辞です。
ed は、過去分詞、つまり、~されたという意味の形容詞を表す接尾辞です。
undisturbed は、
「disturbeされない」という意味であろうと見当が付きます。
初めて出会う英単語は、このように見当をつけます。
つまり、一つ一つ単語を覚えるより、動詞を多く知っているだけで、同時に、倍以上の形容詞を
知った事にもなります。また、形容詞+lyは、副詞ですから、動詞を多く知っていると、
倍以上の形容詞と副詞を知ってしまうことにもなります。
ですから、接頭辞、接尾辞は、大変重要な役割を担っています。
ところで、disturbeですがmホテルに、"Do not disturbe."というドアの掛札を見た事はありませんか?
これは、「邪魔しないでください。」(起こさないでください。)と言う意味です。
ですから、disturbeは、「邪魔をする」という意味です。
では、undisturbed ですが、
「邪魔 され ない」 という意味ではないでしょうか。文脈に当てはめても、
普通の邪魔されないというだけの生活 だと、意味が通りますよね。
では、合っているかどうかコビルドで確認してみましょう。
un|dis|turbed /VndIst3:rbd/
undisturbed
1 ADJ v-link ADJ, ADJ after v, ADJ n
Something that remains undisturbed is not touched, moved, or used by anyone.
The desk looked undisturbed...
Peonies react badly to being moved and are best left undisturbed.
= unconcerned
© HarperCollins Publishers 2006
undisturbedな状態だということは、誰にも、触れられておらず、動かされておらず、使われていないという事だ。
例>その机は、誰も触っていないようだった。
ボタンの花は、動かされるとあまり良くない、そのままにしておくと良い。
テルミさんは、普通の、何もされないれない何事もない生活に感謝したのですね。
【undisturbed】 ディスタゥーブドッ 形容詞 邪魔されない、乱されない、平穏な