私はマンションに住んでいます。
窓はアルミペアガラス(空気層6mm)
マンションは暖かいという印象がありますが、
私の住む部屋は西の角部屋、かつ子供部屋は北に張り出しており、
東西北と三方位に面しています。
子供が小学校に入り、子供部屋を本格的に使うことになり、
初めての冬です。
窓をなんとかしなければと思いつつ
12月に入り、重い腰を上げました。
まずは使用した材料。
ホームセンターでプラベニヤ、木材、隙間テープを購入。
全部で4000円程度です。
これをビスを使わず、両面テープなどで、
内窓を作成!
プラベニヤを採用したのは明かり取りと、透湿抵抗を高め、
結露防止目的です。
アルミ+ペアガラスの熱貫流率は4.65
窓の大きさは大体一坪なので、3.31m2
内外温度差が20℃の場合、窓から300W熱が逃げている計算になります。
結構大きいですね。
内障子の設置で熱貫流率が3.38となり
熱損失が77W減る計算になります。
それがどう変わるかの検証です。
朝7時の比較です。
内窓設置前のサーモ画像
10℃を上限とした色画像にしています。
最小が-0.4℃とかなり冷えていますね。
そりゃ、結露もするわ!という感じです。
よく冬にLDKで加湿器をたく人がいますが、
寝室や子供部屋などの非暖房室の窓がショボイと
窓が除湿機となります。。。
つづいて、内窓を設置しサーモ画像
平均温度が2.0℃から4.6℃と変化をしましたが、
思ったより上がらないですね・・
はたときづいたのが、室温。。
まだ子供部屋に暖房機はないので、
朝7時の室温は9℃。
つまり室温が低い分、温度差が出にくいということですね。
それではと封印していた
オイルヒーターを持ち出し、廊下に設置し、
付けっぱなしにしました。
そうすると窓の平均表面温度が6.8℃に上昇。。
ま、室温が上がったので当たり前ですが。
なぜ廊下にオイルヒーターを置いたかというと、
子供部屋は2つあり、ひとつは私のしごと部屋にしています。
仕事部屋の熱画像がこちら。
平均温度は大きく変わらないですが、
最低温度が-0.3℃から3.0℃と大きく変わっています。
仕事部屋の方には出窓があり、
そこからの西日が激しいので、
遮熱シートを張っているのですが。
結構効果があります。
ま、ただ欠点は光が全く入りませんが。
DIY内窓+断熱カーテンが効果的ですね。
さて、今回で一番痛感したのは、
暖房をかけてこその、窓改修の効果だということですね。
部屋が外気温に近いくらいに寒ければ、窓から逃げる熱も少なくなります。
上記計算で言えば、室温が10℃しかなければ、窓から逃げる熱も150Wになります。
「だったら、断熱改修は意味がないのでは?」という声が聞こえてきそうですが、
今回の大きなメリットは結露がなくなったこと。
つまり、窓が除湿機にならなくなったことです。
さて、次のステップは部屋の暖房負荷を計算して、
子供部屋に高性能エアコンを設置することです。
エアコンの風が苦手な奥さんがいらっしゃりますので、
冬の条件が一番厳しい、北の子供部屋のエアコン一台で、
全館暖房を試みようと思います。
エアコンの光熱費と、LDKのガス床暖房の光熱費、
どちらが安くなるかシミュレーションしてみます。
「20万円くらいのエアコン、買わんといけんかな」
といった私の言葉に。。
「えーーーーー!!!」といった妻。
最強のお客さま・・・頑張りまっす!