わたしの場合、以前から夏山開きというと、八ヶ岳か尾瀬が定番。
で、ここ最近は、登りが億劫なこともあって、毎年尾瀬に来ております。
(風呂+夕涼み+ビールのひと時は、絶大な魅力なのじゃ!)
~~~
さて、飲んだくれた二日目、
今日は、もう帰るだけなのですが、来た道を戻るのもなんなので、尾瀬沼経由とします。
見晴から1時間半、8時過ぎに尾瀬沼到着です。
時間も早いのか、沼尻の休憩所もすいておりますよ。
先週末、山の鼻の休憩所では、トイレ待ち1時間とか聞きました。
(うげ!! 行かなくてよかった…)
~~~
その後は、なるべく人のいなさそうな、尾瀬沼西岸を通って、三平下経由で大清水へ降りることとしました。
おかげさまで、誰にも会いませんでした!
~~~
のんびり歩いて、1時間弱で三平下休憩所です。
ひと、いません!
~~~
この後は、しばらく登った後、最後にセルタ男で走りたくなるようなフラットダートを1時間近く歩いて、大清水です。
見晴から4時間半、バス停に到着したのは、まだ昼前でした。
大清水の立派な観光施設には、観光客と登山者を含めて、10人もいません。
ここも、富士見峠も、平日のせいもあってか、と~ても静かです…
沼山峠と鳩待峠の二極化が、ひたひたと進行しています!!
これは、もしや!?
尾瀬にも、格差社会の到来なのか!?
戸倉へ戻るバスも、乗ったのは、わたしだけでした。
(単に、「空いてていいな~」と、思っただけなんですけどね…)