プラティ飼育繁殖日記~プラティ・プールブログ~ -4ページ目

プラティ飼育繁殖日記~プラティ・プールブログ~

熱帯魚飼育が趣味です。
特にプラティが好きで、
たくさん飼っているので
ここでその魅力を少しでも
伝えられたらなあとブログを開設。
他にコリドラス・オトシンクルス・
レッドチェリーシュリンプ
・ゴールデンヌマエビを飼育中。

 黒歴史、っていう言葉がありますが、我が家の水槽でもいろいろと挑戦して大失敗ということはしばしばあります(そんな大げさなものでもないのですが)。ブログでも大分前に紹介したように、我が家ではタンクメイトをいろいろと考察していた時期がありました。


 あるとき目をつけたのが、「ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)」です。今でも時折テレビでは自宅で簡単にセラピーができる!などと紹介されていますよね。

 

 角質を食べてくれる!ということで話題になり、我らが兵庫県でも須磨海浜水族園で展示されていました。タンクメイトとして期待して我が家でも購入!最初はすごくよかったんです…。


 が、プラティにやっていた餌を食べてからは…、手を入れても全く反応せず(そりゃ餌のほうがおいしいでしょう)、思いの外パワーが強いためタンクメイトにはあまり適さず…、ということでお払い箱となりました。

 

 お払い箱と言ってもドクターフィッシュだけの水槽に飼育しているので、逆に出世と言って過言ではありません。そして、餌をガンガン食べて見事にぷっくぷくです。お店に売っているのと大分違う!!太りすぎです。


 
ドクターフィッシュ

 

 ちなみに、タンクメイトは結局、チェリーシュリンプ・コリドラスピグミー・石巻貝・オトシンのチームで今は水槽大変安定しています!!

 近況報告です。最近も何度かアップしようと思っていたのですが、そのたびにamebaのメンテナンスとかぶってしまい、あまりのタイミングの悪さにびっくりでした。


 我が家の水槽も、現状のスタイルで2009年以来丸5年を経過しています。マイナーチェンジを繰り返しつつ、どんなに仕事が忙しくてもやはり帰宅時や週末は水槽眺めたり、いじったりしたい性分なようです。


 


 
 最近凝っているのは夜に水槽を眺めることです。こっそり暗めのライトで観察していると、夜行性のエビたちは昼間隠れていた岩間からガンガン進出、プラティは寝てぼけーっと遊泳。コリドラスが岩場の上に乗っかって寝ていたりとすごくかわいいですよ。


 最近の一押しはなんといっても土管です。稚魚やエビ、コリドラスなどが潜り抜ける様が面白いです。写真の水槽でも、岩場の下は隙間になっていて、覗くといろいろ隠れているんですよ。


 

土管 ミニ E-25 関東当日便
¥188
楽天


スドー S-145 多目的シェルター スクエア L
¥874
楽天

2014年40cm水槽1 ←現在のメイン水槽。プラティとピグミーコリドラス、オトシンとオレンジチェリーシュリンプがメインです。レッドチェリーは現在少数派。

 最近めっきり寒くなりましたね。バイク通勤の身には大変こたえます…。仕事に加えてこの寒さで水槽いじるのを控えてしまう季節がやってきました。


 が、11月に入ってから予定通りいろいろイメチェンを計っています。今回は2点紹介します。


①40cm水槽の岩組レイアウト+投げ込みフィルターが功を奏したか、ファイヤーチェリーシュリンプが順調に増えています。これに調子をよくして、少し岩を増やして隠れ場所を立体的に構築してみました。水草はアマゾンソードをど真ん中に、サイドにアヌビアスの細長目の種類を並べてみました。プラティの稚魚も岩の隙間などに入り込んでよい雰囲気です。


②40cm水槽横に20cm水槽を設置。サテライトで飼育していたドクターフィッシュを移籍しました(パワフルすぎてもはやサテライトでは手狭)。びゅんびゅん泳ぎ回っていて、地味な魚ですが見ていると面白いです!底面式フィルターで稼働しています。遊泳スペースを多めに確保するため、水草1本に風山席を薄く敷き詰めたのみの質素なレイアウト、水槽上部に大き目の木を載せて、ポトスを挟み込んでいます。



プラティ飼育繁殖日記~プラティ・プールブログ~-40cm+20cm水槽

 いろいろいじってみると稚拙ながら面白いので、また様子を紹介させてもらいます。