夏期講習3日目
午前中は
午前中は
be動詞・一般動詞・進行形
国名20カ国、都道府県庁所在地、面積順国名8カ国
be動詞・一般動詞・進行形(主語がYou)
中1で習ったけれども、多くの人がゴチャゴチャになってしまっている
be動詞・一般動詞・進行形
の仕組みを説明。
共通テストの範囲表にも載っている
肯定文から、否定文・疑問文への書き換え、
答えの文の書き方を説明し
練習しました。
午後は
理科の基本事項を解説です。
最初は、
「先生、そんなの知っているよ」
「そんな細かく説明しなくても...」
と思う人でも、
模試や共通テストを受けてみると
毎年、出まくりで
眼の色が変わって来ます。
そうして、真剣に聞いている人ほど
毎年、多くの生徒さんが
理科を得点源
にしていきます。
偏差値70以上の生徒さんの場合は、
知っていることも多いですが、
彼等も自分の課題をこなしながら
聞き耳を立てていて
説明の中で知らないこと
「これは、重要だ!」
と感じることが出てくると、
手を止め
目つきが変わって聞き始めたり
目を爛々と輝かせながら
メモを取り始めたりします。
「鬼に金棒」となるか
「猫に小判」となるかは
本人の意識にも関係ありです。
甘く見ず、恐れ過ぎず
基礎から固めていきましょう。
※7月26日の記事です。