ムーミンの小説だのコミックスだの

不思議の国のアリスだの読んで

解説本まで購入した。

 

 

もっと詳細な解説本は存在するが、取りあえず読む。

 

この場面には、こういう意味があったのか?とか

いくらなんでも、そういう解釈は

拡大解釈し過ぎだとか、後付け解釈だと思いつつ。

 

しかしそうは言え、今まで思ってもみなかった

行間を新たに発見できたようで、解説本も悪くない。

 

この解説本には書かれていない

全くの自分の想像の域を超えない考えだが

手塚治治虫氏のふしぎなメルモ

不思議の国のアリスからヒントを得て

キャンディーで大きくなったり

小さくなったりする話にしたのかな。

手塚はそれだけであれば、アリスと

同じようなものなので

それに大きくなる=歳をとる

小さくなる=若くなるという要素を

加えたのではないだろうか?

 

だから、ふしぎなメルモでは?

 

メルモという名前自体は、変異を意味する

メタモルフォーゼに由来することは有名だが

このふしぎなというタイトルについて

言及してあることを読んだことがないが

おそらくはそうであろう。

 

不思議の国のアリスで、どうにも

私自身、気に食わない部分が2つある。

 

1つは、あまりにアリスが大きくなったり

小さくなったりを繰り返すこと。

少々クド過ぎる。

 

もう1つは、この作品の価値を下げていると

私は思う部分であるが、最後の最後が

夢オチで終わっているとことで

物語で夢オチは一番つまらない終わり方で。

 

その点、もう少し考えて欲しかった。

 

なんてことをブログに書いたと思ったら

あぁ・・・夢だったか

 

という夢オチは読み手がポカンとするしかない。