[リンパ ] | Mariフラメンコ教室のスタッフブログ

Mariフラメンコ教室のスタッフブログ

大阪にあるスタジオ プランタ・イ・タコン、Mariフラメンコ教室のスタッフブログ。
スタジオのこと、フラメンコ教室のこと、スペインのことなど楽しく記事にしています♪

[リンパ ]


こんにちは、スタジオスタッフの阿部です。

今日も唐突ですが、

『リンパの流れ』『リンパを流す』など、レッスンや生活の中でこのような会話をよくするかと思いますが、ではリンパって実は何?って聞かれますと…なんだっけ?って思いませんか?

今日はざっくりリンパのお話です。

(↓描いてみましたリンパの模式図)

ホットヨガ・オー&ホットヨガ・ラビエで楽しいヨガライフ♪



リンパとは、上の図のように、血管のように全身に張り巡らされた水分の通る道です。

血管は、全身に栄養を届ける道だとすると

リンパ管は、全身の老廃物を回収する道。

前者は上水道に例えられ、後者は下水道に例えられます。

血管でも静脈は古くなった血液を運ぶ下水道ですが、

リンパ管は、静脈で通りきらない老廃物や構造の大きなモノを運びます。

また、リンパは免疫にも関わります。

リンパ液のなかにある、リンパ球は抗体を作り病気を防ぎます。

またリンパ節は、フィルターの役割をして細菌やウィルスを濾過し、

病気が全身に広がるのを防いだりします。



また、リンパは血管のようにポンプ機能がないため、

自力では流れません。

血液の流れや、筋肉の伸縮の力を借りて流れます。

そのため運動不足や貧血、栄養不足、冷えなどによって

『リンパが流れにくい』状態がうまれる訳です。

リンパが流れなくなると、特に重力の影響によって、

下半身に水分が溜まりやすくなります。

下半身がむくみやすいのは、

リンパが流れにくくなっているのも一因です。



当たり前ではありますが、適度な運動、適度な睡眠、適度な栄養補給、

がリンパの流れを良くしてくれます。


また、マッサージも有効だと思います。

筋肉へ働きかけるマッサージよりも、やさしめがいいかと思いますよ。

ヨガやピラティスのクラスでは、身体を動かすことによってリンパの流れもよくなります。

是非レッスンに参加されてはいかがでしょうか。

※12月のピラティスクラスはただ今キャンセル待ちです。
ヨガクラスにはまだ空きがございますのでお問い合わせください!

ヨガのレッスンは土曜日10:30~
(未経験者歓迎!)
ヨガクラス>>


ピラティスのレッスンは火曜日・金曜日19:30~
ピラティスクラス>>
(ただ今キャンセル待ち状態です)