測量船拓洋のすがた | うみまるくんに出会う旅

うみまるくんに出会う旅

海上保安庁マスコットうみまるくん&うーみんちゃん応援中♪

せっかく撮ったので、測量船「拓洋」の入港とか外観とか、です。

港口を入って来る直前からガン見していました笑

 

 

相方が入港時の写真を大きめにプリントして、「拓洋」船長さんにプレゼントしました。

いつの間にプリントしたの??キョロキョロ

 

 

おかしいな。

元々海保推しは私が始めた事です。

ひとりで飛行機に乗って、あちこち勝手気ままに飛び回っていました。

それが、すっかり相方に常に帯同されてる人になったえーん

今回の「拓洋」見学も、お電話くださった保安官さんに

「私も参加させていただきます」

と言うと、ちょっと妙な間がありました。

私、本来そう言うひとでーす。

ヨロシクオネガイシマスおねがい

 

 

 

入港後左舷側を接舷したので、右舷側。

 

 

「2012~3年のリニューアル工事で後部の黒いマストが撤去された」

と昨日書きました。

2009年のリニューアル前の姿です。

 

 

ほら、あるでしょ?ニヤリ

よく見たら、船橋の丸い旋回窓も撤去されています。

ずらりと並ぶ四角い窓に、車で言うワイパーが付いていました。

メインマストも代わってますね。

「観測室も拡張された」

と「拓洋」でお聞きしたのですが、確かに!びっくり

ファンネルのすぐ際まで拡張されているのが、分かります。

電光掲示板が、拡張部に載せられたわけですね。

 

 

左舷のファンネル後方の黒と黄色の無人艇は、以前は「じんべい」でした。

去年入港した「光洋」↓に、現在は積み替えられています。

 

 

ファンネルのうしろの、白い船体に赤い船底、青のS字マークの小さいお船がそうです。

大きな測量船に搭載されていますが、これで独立した別の船。

 

 

 

今回後部甲板に立ち入れなかったので、外から・・・

 

 

様々な測量機器を海に投入するためギャロス、ウィンチ、クレーンなど割と複雑です。

アレも見たいコレも見たい、と言いだすときりがない。

巡視船とはまた違う魅力です。

 

 

 

同様に船首甲板にも入れなくて岸壁から撮ったので、イマイチボケてます。

船齢41歳の証拠。

 

 

日本鋼管鶴見造船所で、二代目「拓洋」として建造されました。

右の斜め下に竣工年

「1983」

の刻印が入っています。