大泉洋の「速い!」のCMが盛んに流れる。
速いんだろうか?

安いんだろうか?

調べてみた。

1年間980円は安いけど、その後がどうか。

13ヶ月〜31ヶ月 5,216円

32ヶ月以降 5,217円

基本工事費無料

電話をつけても関西ならプラス330円

 

今支払ってるeoはいくらだろう?

eo光ネット1ギガ 5,217円

電話314円

 

これに通話料がかかる。

通話料はeoが

近畿2府4県と福井県  8.14円/3分

上記エリア以外 8.8円/3分

国際電話 6.0円/1分〜

IP電話 8.8円/3分

 

NUROは国内 8.789円/3分

国際電話 7.99円/3分

 

国際電話はNUROが安い!けど、まあ、友達にはFacetimeを使うもんな。仕事で使うのは時々あるけど。。

 

ほぼ同じ料金やん!

下り2Gと書いてあるが、実測はどれぐらいなんやろう?

 

日曜日の午後0時
今のeo1Gのネット速度を測定してみた。
パソコンはWindows10、ブラウザはMicrosoft Edge。
下り700Mbps、上り350Mbpsだった。
有線に関しては、正直なところ不便は感じていない。

 

ネット情報によると、NUROは、

下り950Mbps、上り800Mbpsとも出ている。

 

やはり速いのかな?

 

価格的には、全く大差ない!と言うか、寄せてる。革命的なものは微塵もない。

 

少し速くても、同じような価格なら、今までのままでいいかな。

携帯電話のように一気に変わらない限り、再検討するのは時間の無駄だったかも。。
ソフトバンクユーザーには割引があると書いてあるが、関係ないし。。

 

今回の検討で、1つだけ、目を引いたこともあった。

それは、NURO光はWi-Fiも高速とのこと。

なんと!無線LAN機能付きのONU(光回線終端装置)とのこと。

Wi-Fiはこれまでいろいろと変えて来てて、何故か長くても3年以内と寿命も短いのでルーター代はまあまあかかっている。これは良いと思う。

 

この先、価格が変わるか、さらに速くなるかでNUROという選択肢もあるな。

 

最後に、NURO光でメールアドレスは新規入会に関しては付与しないとのこと。
大きな問題ではないが、eoには付いてる。嫁が使ってるし。。笑笑

長年、JALカードを使っている。
通常の買い物や公共料金の支払いにマイレージが付くのはありがたい。
海外旅行も時々行くので、付帯保険のついているのが良かろうと、CLUB-Aカードにしていた。
年会費が11,000円、200円=1マイル。
マイルアップするためにショッピングマイル・プレミアムに入るとさらに年会費3,300円アップ

まとめると、年会費14,300円。100円=1マイル

 

たまったマイルを出張や国内旅行に使っていた。
これはめっちゃ便利で得だと思う。
1万マイルで大阪ー東京を往復できる。ほとんどの都市との往復が1万マイルだ。
しかし、今回のコロナ禍で今まで頻繁に行っていた東京も行かなくなった。
マイルを使わなかったからマイルの有効期限が迫ってきたようだ。

ふと気がついた。
有効期限は3年とのこと。
コロナ禍でも例外はない。

なんだかな〜!

そんな時、一応作っていたユナイテッドのAMEXセゾンカードで「マイルアップメンバーになると、100円=1.5マイルになるよ!」とのお知らせ。
このカードの仕組みは、期限内に一度でも何かに使うと、マイルの有効期限が延びるシステム。関空ーロサンゼルス、関空ーハワイ便があった時によく使っていたマイルが残っていたのを、関空便がなくなって、そのマイレージを使わなくなったんで、失効させるのも勿体ないからと作ったんだっけ。
1マイルででも期限が延びるなら、年会費でOK!な訳やし。。。
合理的だし、良心的だとは思っていたがものの。JALを使っていた。。笑笑

 

 

今回のことで調べてみた。

年会費1,650円。マイルアップ5,500円
合計の年会費 7,150円。100円=1.5マイル
しかも付帯保険付き。

JALカードより50%も得!
10%とか20%ではない50%!
1.5倍って、でかい!

さらに、たまに使えば、有効期限なし!
スゴイ!

一応、JALカードはさらに安いのもある。
普通カードってのが。年会費は2,200円。
マイルアップ3,300円と合計で年会費5,500円。
でも、
付帯保険は付いていないし、
マイル加算の割合もユナイテッドには及ばない。


実際、ユナイテッドで実質無期限のマイレージを貯めて、どう使うか?

スターアライアンスというのがあって、参加している各社でマイルを共有できる。
日本の航空会社では、ANAとパートナーシップを組んでいる。
要するに、ANAのマイレージと同じように国内線に使えると言うこと。

今はANAの特典航空券の予約はめっちゃ簡単。
ユナイテッド航空のウェブからあっという間。


気になる座席数だが自分の場合は問題なし。
マイレージを使うと時は何ヶ月か前に決まっていることが多い。
実際にはそこまで前もって決めなくても大丈夫なんだが。。

これも何かのお知らせ?
JALも好きだったが、今回からANAを使ってみることにした。

違いをレポートするのも楽しみ♪

今日は大事な日。
今月中に走っていくと決めていたある場所。コロナ禍でランニングで長年お世話になったお店が閉店する。同時にランニングチームも解散するということになってしまった。以前に武庫川経由では21km以上あったが、今日は最後。最短距離でまっしぐらに目指したい。
朝5時に起きて準備する。
普段通りにパソコンから朝一番の仕事した後、ランニングスタイルに。気温6℃とまだ寒いからアームウォーマーとレッグウォーマー 、ランニングチームの半袖速乾Tシャツと半パンツ。この冬、お気に入りのスタイルだ。

走ってみると17kmだった。
開店前に着いたが、店に入ることなく、駐車場で頭を下げお礼をした。
自分の中で絶対にやっておきたかった儀式を終え、父親の入院する病院と実家の整理に向かった。

実家での作業を終えて、さて、今度は携帯で仕事をチェックしようとすると

ん?
できない?
まずは、 LINEつながらない?

ひょっとすると、LINEのセキュリティにガッカリして、使うのやめようかな?なんて、プロフィールに書いてしまったからか(爆)
なんてことも頭に浮かべながら、そんなわけないわな。。笑笑

他にもほとんどのアプリが立ち上がらない。。

ただ事ではないな。これは!

調べてみると、前日にシステム更新があって、それが問題になっているようだ。詳しくないからわからないが、Webviewの更新がアウトだったようだ!Webviewの更新プログラムをアンインストールすれば解決とあるが、自分のアンドロイドではできない。

結果は上々!
いつも通りに動くようになった。安心した。

以前は長年iPhoneを使っていたんだが、あることで使うことをやめた。思い出したので書き残しておく。
故障が起きて、Appleに電話して製造番号で調べてもらったら、
無償修理だとのこと。お店まで約1時間半。電車代は片道800円ほど。遠いけど無料は嬉しい!

時間予約までしてお店まで行ったのだが、10分ほど待って出てきた店員から信じられない一言が
「対応できません!期間が過ぎてます!」
あれっ?と思ったので、こちらも一言。
「Appleに電話して製造番号まで伝えて、今回の修理となったんですが」
店員から
「申し訳ありません」

あっらー!Apple!残念な会社でした!

Appleは30万円近くかかったiMacが5年も持たなかったので、ギリギリの印象だったので、これはあかん!とiPhoneはヤンペする事にした。
とは言え、まだiMac(懲りて20万円ほどのにした)とiPadプロは今も愛用している(笑)

Androidをまる2年使ってみてiPhoneよりも劣ると感じることはなかった。
ただ某国製の機種を使うとどうなんだろうとは思う。今回某国からの不正アクセスが問題になっているLINEのような脇の甘さは日本人が一番嫌う。セキュリティ問題を考えるなら、国産か米国産にしておいた方がいいだろう。

いずれにせよ。
iPhoneが携帯電話の世界を変えたが、今はiPhoneのような使い勝手の良いバカチョンカメラ的な選択をする必要がないくらい、たくさんの種類が出ているから、個人個人こだわりポイントをはっきりとさせて選べばいいと思う。

自分もこの先またふっとiPhoneに変えることもあると思うし。

長年使ったショウエイのヘルメット。

古くなって、傷も多く、インナーもボロボロになってしまったので、外側の塗装とインナーの交換をやってみた。

インナーのボロボロ具合はひどいもので、中敷のスポンジは原型を留めず朽ち果てて、カスがバラバラと落ちるレベル。底のビニールは破れて剥がれる状態。
それでも、気に入っているので、直せるならと注文してみた。
前回の投稿で、4月になるとのことだったが、3月10日と約1ヶ月早く届いた。納期が3ヶ月になることにビックリしたが、2ヶ月に縮まると、何だか得した気分♪

[作業手順]
まずはインナーを外す。

次に、シールドを外す。シールドを上に上げて、ギア横のスライドを動かすとロックが外れる。

 

マスキングをする。

ここは丁寧にやらないとキレイにならないので注意した。

塗装の前に、1500番の耐水ペーパー(紙やすり)で磨いた。傷の部分を擦るのと、密着性を上げるためだったが、これはいらないかもしれない。地肌が出ると、スプレーした時にどうしても濃淡が出るかもと心配していた。結果的に擦りすぎたところもあったが、今回のシルバーは色もしっかりと出て大丈夫だった。

さて、いろいろ見たんだが、塗料はこれにした。

 

送料無料がうれしいヨドバシ・ドット・コムで注文した。
シルバーが314円。クリアが704円。計1,018円。

シルバーは金属光沢がキレイなシルバー。銀色な感じではなくて明るいシルバーって色。

 

出やすいようにスプレー缶を温めたが、動かすスピードを遅くしないことと、同じ位置に重ならないようにすることが大事。垂れやすいわけではないが、離しすぎると色が薄いので、少し近づけた方がいいのだが、その程度は微妙だと思う。2度塗りしたが量的には半分くらい残った。

クリアは20cm弱まで近づけて、3度くらい重ねないと光沢がわからない。
でも、それぐらいではだまにならないから、塗りやすかった。
このクリアスプレーはまた買おうと思う。1本全部使って丁度だった。

乾いたら、マスキングを取って、シールドを取り付けた。
それから新しいインナーを取り付ける。
インナーは9,350円とちょっとお高い。

このインナーは取り付けが簡単。説明書はいらない(笑)
プラスティックの留め具がはまらないと付かないので、それがパチっとはまるようにするだけ。

それと、合わせてインナーをLサイズからMサイズに変更してみた。ネットで誰かが書いてた通り、LとMはヘルメットは同じサイズだった。

出来上がりは最高!

 

使うのが楽しみ♪

CO値改善の第1弾、第2弾として、掲題のエアフィルターとバッテリーについての印象

まず、エアフィルターに関しては、発進時やアイドリング時など回転数が低い状態では全くわからず。高速運転時の加速、100km運転時のアクセルフィールには微妙に差があった。
結論としては、きれいに洗浄し、灯油をしみ込ませて使っている古いエアフィルターも外観は汚いが、性能はさほど悪くない気がする。フィールを覚えるためにも車検までの2ヶ月ほど、この新品を使うことにした。その後、新品を外して車検用にキープする。そして、もう一度洗浄したものに戻して、その差を見るのもやってみたい。

次に、バイク用バッテリーについては、車の時のように容量アップによって起こることを期待して変えてみた。

 

 

それにしても、数値に関しては不思議な表記。
説明を見ると、数字は10時間率容量や始動性能などに関わるAh数と書いてある。YTX12-BSと書いていれば、12Ah/10Hrのはずだが、商品説明には10Ah/10Hrとなっている。
テキトー?それとも、数字は努力目標であって、実際はそれ以下の数値でOK?
よーわからん???

新しく買ったYTZ14Sもそうだ。
14Ah/10Hrではなくて、11.2Ah/10Hrとなっている。
物凄い大きな差なんだけど。。。 

ひょっとすると、蓄電池は100%充電できないし、完全放電すると能力が極端に落ちると言われているので、それが加味されているかもしれない。知らんけど。。。

ま、何にせよ!
12と数値と14では、17%も違うので、それぐらいの効果は期待できる。あるいは、商品説明の10時間率容量でも12%ほど違うので、最低これぐらいは期待してもいいだろうという結論で試してみた。

結果は、アクセルフィールでわかるぐらい差があった。
それは、古いバッテリーの能力と新しいバッテリーの能力の差も含めての話だが、加速も楽だし、100km/Hr辺りでのレスポンスも違うものだった。
当然、始動性もバッチリなので、しばらくはこれで行くことにした。
今のところ、車もバイクも取り付けに問題なければ、バッテリー容量は大きい方がいいという感じがしてる。

車検の時のCO値が目標なのに、何だか走りのことばかり書いてる。。笑笑
元々、「より完全燃焼すれば、CO→CO2になるであろう」というおバカな発想から、
第1弾は、O2を供給する=清浄なエアフィルター
第2弾は、プラグのスパーク力を上げる
なんてことを試してみたわけだ。
だから、ホンマにCO値が下がっているかはわからない。キッパリ!

でも、悪い方向じゃないから、別にいいや(笑)
んで、このまま進めるとして。。笑笑
CO値については、また違う要素も考え中なので、それもまた、第3弾として試してみることにする。