

京都では珍しいタイプの寺だな
友人 「京都に“だるま”が多くある寺があるよ。珍しいから行ってみたら?」
私 「めちゃ興味があるから行ってみたいわぁ~」
通称「達磨寺」と呼ばれ、享保12年(1727年)大愚和尚が開山し、
室町の両替商「伊勢屋」荒木光品宗禎の寄進で、七堂伽藍を建立。
開基荒木宗禎の帰依を受けた時の高僧「萬海和尚」が創立。
本尊は釈迦如来、十六羅漢木像、京・三条釜座の徳川時代の鋳匠藤原国次作の妙音弁天鐘、珍しい等身大の金箔大寝釈迦木像や、白隠禅師の夜船閑話で知られる白幽子の旧墓石があります。


達磨堂
三国随一といわれる起き上がりの達磨をはじめ、諸願成就に奉納された八千体に及ぶ達磨をまつる達磨堂は特に有名です。
「十二支エト達磨大師」の像が境内にあり、だるま大師坐像を囲み十二支が安置されています。動物愛護の願いから寄進されたもので、下部は動物の納骨安置所にもなっている動物愛護塔です。





天井には、水墨画のような絵が。

鐘堂
鐘堂は明治維新に崩壊し、梵鐘は境内の大藪の中に埋めたとの言伝えがあり、
先住職伊山和尚代の昭和9年、庫裏新築工事の折に発見されて掘り出されました。
掘り出された時、梵鐘の中に白蛇が棲息していて、
まるで鐘を護るかのようであったといいます。

境内にも面白い像
本堂には約四百人の日本映画創業以来の関係者がまつられている貴寧磨(キネマ)寺や、島津源蔵夫妻の念持仏をまつる学神堂等があります。
達磨竹の逆さ竹を始め、インド・中国産の珍種の竹も繁殖し、
本堂の東側には禅の悟りの段階を示す十牛の庭、
南側に白砂の上に苔で心字を描き出した珍しい庭があります。



法輪寺(達磨寺) アクセス
============================================
【TEL】075-841-7878
【住所】京都市上京区下立売通御前通西入行衛町
============================================

