えーっと、どこまで作業してたっけ?
まさに「浦島太郎」状態ですな・・・。
たかが3ヶ月、されど3ヶ月。
3ヶ月って意外と長いっていう事がわかりました。
さて、記憶をたどりながら、ヤマト再発進ですw

電飾作業の真っ最中ですが、そろそろ細かい部分の電飾作業に入っていきます。
手始めに第一艦橋横にある「航行灯火」から。
このヤマトにも、現代の船同様に
船が進んでいる方向が遠くからでもわかるように
航行灯火が装着されています(赤丸部)。
![]() | ![]() |

こんな感じで、出来上がり。
ここに光ファイバーを使って光を導きます。

瞬着を使って接着すると、うまく光が誘導できなくなるようなので
ロックレーザー328を使って航行灯の裏側に光ファイバー(φ0.5㎜)を固定しました。

組み付け時に干渉しないように、曲げすぎないように気を付けながら
適宜開口しながら光ファイバーを艦橋部品下部まで誘導してやります。

そして、前に作っておいた3色発光ユニットに開口し、
光ファイバーを差し込んで点灯実験をしてみます。
![]() | ![]() |
今日はここまで。
それでは~♪
ブログランキングに参加しています!
もしよろしければ、「ポチッ」と1票お願いしますw。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
↓本家ブログはこちら、クリックするとジャンプします↓
MODELER魂
●↓GUNDAM関連パーツは「G PARTS」さんへGO!