衝撃が走ったこと | 幸せな人生を生きるためのブログ

幸せな人生を生きるためのブログ

初めまして、桜井きえです。
日々の出来事をマイペースに更新します。

【アウトプットが大事。】

 

江頭代表が常々言っています真顔

 

なぜ?

 

アウトプットするには熱意が必要です。

釘は熱いうちに打て とあるようにどれだけ気持ちが

熱いうちにできるかが肝心。

 

その方が余計な思考が入らず純度が高いので、

聞く人に届きやすい。

 

そして自分の腹に落とし込むのも、早い。

 

 

さらに、スピードが命。

 

 

そして、アウトプットの仕方は実に様々!!

 

2月の沖縄合宿のメンバーであり、

福岡で心理カウンセラーをしている岩崎佳子さんの

ブログを読み、

 

 

衝撃がっポーン!!!!

 

 

佳子さんのブログ。

 

「最後が、惜しい!!」(1)

「最後が、惜しい!!」(2)

●「最後が、惜しい!!」(3)

 

代表とのやりとりを、挙げているポーン

しかも、感謝と愛で溢れているポーンポーン

 

 

実は、私も直々に江頭代表からブログについて

アドバイスをいただいていました。

 

 

 

私のアウトプットしたブログを読み、

愛のムチをニヒヒ

 

 

 

見る人により具体的に、よりわかりやすく伝わるように

見る側の目線でアドバイスを頂きました。

 

 

きっと、読む人のことを考えればわかることなのでしょうが

私には皆無でした滝汗

 

 

 

ただ、私はこの三回のやりとりで、

書くことに対し幾分気が楽になりました。

 

語弊があるかもですが、

感情重視で書いていた時は見る人のことを

考えてはいませんでした。

 

それを、見る人にわかりやすく書く・・

 

上手く書かなきゃ滝汗

だったのが、

 

抵抗あり→気持ちが楽に書ける→ちょっと楽しくなってきた。

 

 

私の中では大進歩です真顔

 

江頭代表のアドバイスが的確でその通りにやって見たら、

自分で読んでも断然わかりやすくなったのですポーン

 

 

でも、そのことを自分の中だけで留めていましたゲッソリ

 

 

 

なので、佳子さんの記事を読んでハッポーン

 

となったわけです。

 

こうやって、愛は循環するんだと。

 

 

 

そして事実(自分が感じたこと、得たこと)に基づき書くことは、

ただダラダラ書くのではなく誰がみても解りやすく、

イメージしやすいように文章をカスタマイズする。

 

自分のためだけじゃなく、

見る人のために書く。

 

 

もしも誰かの何かに役立ってるってことがあったら、

貢献できてるってことにつながりますニヤニヤ

 

 

 

アウトプットが苦手な人や、

自分が書いたものを人に見られるのが怖い人もいると思います。

 

アウトプット命。

と言われて、わかってはいるけどなかなか出来ない人も・・・。

(私の場合、言い訳ですが滝汗

 

 

ただ、私は江頭代表のアドバイスを受けて驚くほど

書くことに躊躇がなくなりました。

 

もちろん時間はかかります。

だって論理的に書くこと、やったことないからですゲロー

 

 

ただ感情を思うままに書いていた時より、

文章の脈絡や何を一番に伝えたいか。

 

さらに、より具体的に。

よりわかりやすく。

 

投稿後に、気づくことも多いです。

 

あ、あそこもっと具体的に出来たはずゲロー

伝えたかったことって本当にあれかなゲローゲロー

わかりやすい例え、もっと他にあったじゃん笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

そんな時は密かに記事の編集を繰り返すのであります。

これも江頭代表が間接的に教えてくれました。

 

後から直してもいいんだって。

 

 

江頭代表は

 

「量は裏切らない真顔

 

 

と言っております。

 

 

なので私は確信しています。

 

 

今の努力が、自らの血となり、骨となり。

必ず誰かの役に立つ日が来ることを真顔