自分を褒める・労う | Cherish a feeling

自分を褒める・労う

自分を褒める、労うことも、

自分を大切にするひとつの方法なんですね。



同じような失敗を繰り返してしまったとき、

「またやってしまった」

「私はどうしてこうなんだろう」

・・と自分を責める方向に向いたときは、

意識して気持ちを切り替えることが大切です。



「まぁいい、まぁいい。そんな時もある^^」

「よく頑張ってるよね^^」

そんなふうに自分を受け止めます。



これも意識してその都度繰り返していくと

新しい回路ができてクセになっていきます。



落ち込んだり、罪悪感を感じたり

しなくてすむようになって、無理せずに

「また次の時頑張ればいいや」

って思えるようになっていくんですね。



失敗したらそれで終わり、ではなく、

それを次に活かしていけばいいんですよね。



◆人間、順調なときもあったら不調なときもある。

 いつもいつもうまくできるなんて

 ありえないんだから。失敗してもいい。



文章にすると当たり前のようなのですが、

いざ自分のことになると、けっこう

不調な自分を許せなかったり、 責めたり、

裁いたりしてしまうんじゃないでしょうか。



こうした“ 責める思考→落ち込み ”の

スパイラルに陥った時に

気持ちの切り替えはとても有効です。



自分を責める思考は

心と身体に負担になります。

自分にとっての

“ マイナス要因 ”を心に入れることになり、

“ こころの安心 ”を奪われてしまうんですよね。



この思考は多くが刷り込みです。

「自分の親(大人)に言われたこと」を、

無意識に繰り返してしまってるんですね。



そのままにしておくと、子どもにも

同じことをしてしまうので、

気づいたら切り替えていきたいですよね。



そして「やってしまった」と感じる

「やってしまう時」はたいていが

「疲れている時」だと思います。



なので、

そろそろ疲れてくる時期を見計らって

休むこともしていきたいですね。



何でもそうですが、適度に休憩をとることも

とても大切なことだと思います。



これらの方法が何よりもいいのは、

子どもを知らず知らずのうちに

追いつめずにすむことだと思います。



うまく思考の切り替えをして、

ラクになれたらいいですよね。