自分を守るために~他者の怒りを背負わない~ | Cherish a feeling

自分を守るために~他者の怒りを背負わない~

他者に怒りをぶつけられても

自分の問題として背負わないための

ノウハウを持つ事はとても大切です。



例えば、子どもが家庭外(学校や園など)で

「適切でない行動を叱る」のではなく、

「単に怒り・ストレスをぶつける」という

言動に遭遇することもあると思います。



”怒りをぶつけてくる人”に遭遇しても

”他者は変えられない”ので、

ぶつけられる怒りに”どう対処するか”で、

自分がストレスを感じずに、

また、

”この人が怒るのは自分がわるいから”

という自己否定感を

感じずに済むことができるそうです。




子どもの成長とともに、学校など

親の目の届かない場面も出てきますよね。

そして

”他者の怒りを背負わない”ための

ノウハウを子どもが身につけていると

少しでも安心ですよね。



そのためには、

日頃から、家庭で親が、子どもが

してはいけないこと(危険なこと)をしたり、

親のして欲しくないことをしたとき、
(親がイライラを感じているときなど)

YOUメッセージで



「あなたが~~したからでしょ」

「だから言ったでしょ」

「わるいことをするからでしょ」



のように言ってしまうと、子どもは

”あなたの“せい”(責任)である”

というメッセージを受け取って、

”わたしがわるいんだ・ダメな子なんだ”

というふうに思ってしまうそうなんです。



これが日常化していくと、子どもは、

「怒られるのはわたしのせい(責任)だ、

 わたしがわるいんだ」

という考え方になってしまい、

自分を責める脳の回路ができてしまうんだそうです。



また、そんなふうに怒られたり、

責められるのは誰でもいやなので

怒られるかもしれないから自発的に行動できない、

責められるかもしれないから自分に起きたことを言えない、

怒られたくないから本心も言えない、

となっていってしまうそうです。

”自分を守る”ために、そうなるですよね。



そして、「どうして言わなかったの?」

「どうしてできないの?」

”言えない・しない”ことを責めたら

追いつめられてしまいますよね。



そうすると、他者が

自分のストレスをぶつけているだけであっても、

「わたしのせいではないか?自分がわるいのか?」

と怒”られ”ていると受けとるようになっていくそうです。



なので、親は、

”してはいけないことを説明する”ことと、

”ストレスでイライラしている”ことを

分ける必要があるんですね。



ストレスを感じることは悪いことではないので、

「イライラしてたな~」と思えば、

「さっきはごめんね、

 ちょっとイライラして言いすぎたね。

 ○○ちゃんは何も悪くないからね。」

とフォローすれば子どもにも解りやすく、

自分を責めずに済むそうです。



YOUメッセージで責められてない子どもは、

例えば誰かがイライラしてそれをぶつけたとしても、

自分が怒”られ”ているのではなく、

ああ、”この人が怒ってる”んだなと、

巻き込まれず、自分を責めずに済みます。




そして、

「この人は怒りをぶつけてくるかもしれない人」

という判断ができれば

その人から逃げる・離れる、

という選択もでき、

大人に気持ちや出来事を

そのまま伝えることもできるので、

危険回避ための

さまざまな手段を持てるんですね。



家庭での日頃の子どもとの関わりの中で、

こんなふうに、子どもが

”自分で自分を守るノウハウ”を

身につけることができるんですね。